Interview

西日本No.1遊撃手・友杉篤輝(天理大)が日本代表を経験して得たもの

2022.09.20

 関西にプロ注目の内野手がいる。侍ジャパン大学代表にも選出された天理大の友杉 篤輝内野手(4年=立正大淞南)だ。俊足巧打の遊撃手で、阪神大学リーグでは首位打者を2度獲得。守備でもスピードを生かした軽快なプレーを見せる。

 島根の立正大淞南時代は全国的に無名の存在だったが、天理大では1年春からレギュラーに定着。今秋のドラフト指名が有力視されるまでになった。彼の飛躍のきっかけを探るべく、インタビューを行った。

持ち前のスピードに備わった守備の堅実性

西日本No.1遊撃手・友杉篤輝(天理大)が日本代表を経験して得たもの | 高校野球ドットコム
天理大・友杉篤輝

 出身地は大阪府大阪市。2歳年上の兄・虎喬さんの影響で、小学1年生の頃から硬式野球を始める。最初に入ったチームがなくなってしまったため、2年生から高石ボーイズに移籍した。

 当時は投手兼遊撃手。投手の方が楽しいと感じていたそうだが、中学で所属した和泉ボーイズの同級生12人中8人が投手経験者だったこともあり、中学生から遊撃手に専念した。

 当時から憧れの遊撃手だったのが、ソフトバンク・今宮 健太内野手(明豊出身)。ファインプレー集の動画をよく見ていたそうだ。

 中学生のプレースタイルについては、「今とあまり変わらないと思います」と話す友杉。スピードを武器としていたが、長打力に課題がある選手だった。

 高校は和泉ボーイズから進学実績のあった立正大淞南に進学。ここで守備の基礎が磨かれたと振り返る。

「中学生くらいまでスピードはありましたが、基礎が全然できていなくて『雑だ』と指導者からよく言われていました。高校は基礎を重視するチームで、正面に入って、まずはしっかり捕るという教えでした。正直、自分の中で動きにくかったのですが、大学に来て、高校でやった基礎と自分の持ち味のスピードが重なって成長したかなと個人的に思います」

 立正大淞南では派手なプレーよりも堅実で丁寧なプレーを推奨する傾向があったという。そこで課題だった守備の堅実性が向上して、現在では名手と呼ばれるまでに成長した。

 高校時代は1年秋に中国大会に出場したのが最高成績。3年生の夏は島根大会の準決勝で敗れて、甲子園には1度も出場することができなかった。

「24時間野球のことを考えていた高校生活だったと思います」と3年間を振り返る友杉。親元を離れ、規則の厳しい環境で過ごし、心身ともに大きく成長した。

[page_break:コロナ禍、リーグ戦だからこそ開花した打撃センス]

コロナ禍、リーグ戦だからこそ開花した打撃センス

西日本No.1遊撃手・友杉篤輝(天理大)が日本代表を経験して得たもの | 高校野球ドットコム
天理大・友杉篤輝

 大学進学にあたっては、高校の1学年先輩だった井奥 勘太投手(現・パナソニック)がいた影響もあり、自分の意思で天理大に進学。同期には大阪桐蔭で春夏連覇のメンバーとなった俵藤 夏冴内野手など、甲子園出場経験者も複数いた。

「甲子園にも出たことがなかったですし、全国レベルがどんなレベルか分からなかった」と1年生からレギュラーになれると考えていなかった。そんな中で友杉の素質を見抜いていたのが藤原忠理監督だ。全国レベルの実績がなかった友杉を1年春の途中からリーグ戦でスタメンに抜擢。将来の主力候補として英才教育を施した。

 しかし、1年春は打率.200、1年秋は打率.182と苦戦。大学野球のレベルの高さを痛感した。2年生に上がるタイミングでコロナ禍となり、春季リーグは中止。全体練習もできない時期が長かった。だが、この期間が成長するきっかけになったと友杉は言う。

「全体練習が止まって何もできなかったので、個人的にバットを振る数が全体練習よりも増えました。数が単純に増えた中でバットが振れるようになってきたと思います」

 個人練習が中心となったことで自分の能力を上げることに集中できた。スイング力がついたことで2年秋のリーグ戦は出だしから絶好調。打率.406で初の首位打者を獲得した。

 そこから4季連続で打率.350以上を記録。今年の春には2度目の首位打者に輝いた。安定して高打率を残せるのは友杉の大きな強みと言えるだろう。ハイアベレージを残し続けられる秘訣については、次のように語ってくれた。

「リーグ戦は高校野球と違って、試合間隔が1週間空きます。その中で平日にどれだけ相手ピッチャーに合わせてイメージしながらやっていくかが大事だと思います。1ヶ月以上リーグ戦がある中で調子を維持するのはすごく難しいことなので、平日の練習をどうするかが大事だと思います」

 大学野球のリーグ戦は1カードに2試合または3試合を行い、翌週に違う相手と対戦することが基本だ。その間に次の相手を研究して対策を立て、打撃練習などで相手投手を想定しながらイメージを膨らませていく。そこで、どれだけ中身のある時間を過ごせるかがポイントになってくるという。

全国、世界の舞台の経験を集大成のリーグ戦にぶつける

西日本No.1遊撃手・友杉篤輝(天理大)が日本代表を経験して得たもの | 高校野球ドットコム
天理大・友杉篤輝

 友杉の名が全国区となったのが、昨年の全日本大学野球選手権だ。チームは2回戦で敗れたが、友杉は2試合10打数8安打5打点と大暴れ。盗塁も2つ決めて、実力を大いにアピールした。全国の舞台でブレークしたことで、プロ入りを現実的な目標に捉えられるようになった。

「井奥さんがいたのもありますが、全国大会の後からスカウトの方が見に来られるようになりました。井奥さんや森浦(大輔/現・広島)さんだったり、プロレベルの方たちがいたからこそ、自分もプロ野球選手を目指そうというきっかけになったので、先輩方に感謝しています」

 ドラフト指名を目指した今年は、侍ジャパン大学代表に選出。オランダで行われたハーレムベースボールウィーク2022に出場し、自身初となる国際大会を経験した。だが、海外のチームと対戦したこと以上に、同じ大学代表の選手から得た刺激が大きかったと振り返る。

「バッティング練習では全員なんですけど、長打力がすごくありました。日本体育大の矢澤(宏太)君なんか、僕と体格は変わらないんですけど、遠くに飛ばしていました。選手のタイプは違うかもしれないですけど、色んなことを吸収したいと思っていました。守備に関しても、明治大の宗山(塁)君は自分と全然違うタイプの守備をしていて、後輩なんですけど、色んなことを吸収しながらやっていました。僕はスピードを生かして、前に出たりするんですけど、宗山君はグローブの位置がずっと下にあったり、丁寧な守備をしていると思いました」

 初めての日本代表で得られたものは多かった。ラストシーズンに全てをぶつけるつもりだったが、8月後半に体調を崩してしまい、8月31日に行われたU-18代表との壮行試合は欠場。9月3日に開幕した秋季リーグ戦は、ほぼぶっつけ本番での出場だった。調整が上手くいかず、前半戦は苦戦が続いているが、ここからの巻き返しに期待がかかる。

「まずは優勝を目指して、その中で自分の結果がついてくると思うので、最後は優勝して終わりたいと思います」とラストシーズンへの思いを語ってくれた。まずはリーグ優勝、そして、関西選手権を勝ち抜いて明治神宮大会への出場を目指す。

「バッティングも走塁も守備も良いと思ってもらえるような選手になりたいです」と三拍子揃った選手を目指している友杉。スピードと技術を兼ね備えた選手として、野球ファンを魅了する選手となっていくはずだ。

(取材=馬場 遼

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2023.12.06

【大学野球卒業生進路一覧】 2023年の大学野球を盛り上げた4年生たちの進路は?

2023.12.06

九鬼隆平DeNA移籍に高校野球ファンが湧く「'16年U-18バッテリー」復活なるか!?

2023.12.06

決意の中日移籍・中田翔、ドラ1同期の現役組は残りわずか

2023.12.06

【2024年度大学野球新体制一覧】注目大学の野球部主将・新体制はどうなったか?

2023.12.06

【龍谷大・卒業生進路】履正社の5番で甲子園優勝・内倉は日本製鐵広畑へ! 15人が野球継続

2023.12.04

【トレーニング特集】目指せ冬場のレベルアップ! 編集部オススメ10の方法!

2023.12.02

【一覧】2023年 プロ野球 引退・退団・戦力外選手リスト

2023.12.02

ドラフト3球団競合・高橋純平が引退!2015年ドラ1たち「8年後の明暗」、 メジャーリーガーからスカウト、軟式に転向した選手など多種多様

2023.12.03

センバツ21世紀枠推薦校予想】九州は全国屈指の進学校か連合チームか、困難極める選考に

2023.12.06

【大学野球卒業生進路一覧】 2023年の大学野球を盛り上げた4年生たちの進路は?

2023.12.04

【トレーニング特集】目指せ冬場のレベルアップ! 編集部オススメ10の方法!

2023.11.11

決勝は国分中央VS神村学園

2023.11.12

2度の指名漏れ 悔しさをぶつけた久保田拓真の3ラン!パナソニックが快勝!<社会人日本選手権>

2023.12.02

【一覧】2023年 プロ野球 引退・退団・戦力外選手リスト

2023.11.14

大学準硬式が生んだ剛腕・道崎亮太、甲子園で圧倒的な投球を見せて、拓けるか「プロへの扉」<大学準硬式甲子園大会開幕>