昨夏の甲子園で24回を投げて自責点0と優勝の立役者になった京都国際の西村 一毅(3年)。チェンジアップを武器とする高校球界屈指の左腕で、U-18高校日本代表一次候補にも選ばれている。
センバツにこそ出場できなかったが、注目度が下がることはない。彼の現在地に迫った。
DeNAでプレーする左腕に憧れて京都国際へ
滋賀県甲賀市出身の西村は中学時代に近江ボーイズでプレー。当時は外野手がメインで、投手はたまにやる程度だった。
京都国際に進学するきっかけは森下瑠大(現DeNA)の存在が大きかったという。
「夏の甲子園で森下選手を見ていて、自分もあのような選手になりたいと思って、この高校に決めました。2年生からエースナンバーを背負っていて、バッティングの面でもチームを引っ張るようなバッティングをしていて、自分もあのような選手になってチームを勝たせたいと思いました」
高校入学後は宮村貴大部長の勧めもあり、投手に本格転向。昨春の甲子園ではベンチ入りを逃したが、春の京都府大会で台頭すると、夏にはそれまで絶対的エースだった中崎 琉生(3年)と並ぶ存在にまでなった。
夏の甲子園ではチェンジアップを決め球とする投球で無双状態。「奥井(颯大・現東北福祉大)さんを信頼して投げているので、キャッチャーのおかげだと思います」と中学時代からのチームメイトである先輩を信じて投げ続けたことが好結果に繋がった。
西村がベストピッチングだと語ったのが「スライダーもチェンジアップも低めにコントロールできていて、外や内にも投げることができていた」と振り返る準決勝の青森山田戦。5回からリリーフした西村は5回を投げ、2安打2四球3奪三振で無失点と好投して、チームの逆転勝利を呼び込んだ。
決勝では延長10回表に無死一、二塁から始まるタイブレークの先頭打者として代打で登場すると、バントを警戒した相手守備の意表を突くバスターで安打を放ち、チャンスを拡大。この回に2点を先制すると、このリードを守り抜き、優勝投手となった。
2年生にして最高の景色を見ることができた西村。「あの場で経験させて頂いたことを次の代でも繋いで、自分が軸になってチームを勝たせられるようにしようと思いました」と新チームになってからはエースの自覚が芽生えた。
3季連続の甲子園出場を懸けて秋の京都府大会に臨んだが、4回戦で京都外大西に敗戦。西村は11回165球を投げて、5安打5四死球18奪三振で自責点1と好投したが、初回に先制を許すと、11回表には押し出し四球と犠飛で2点を勝ち越され、チームを勝利に導くことはできなかった。
「最初と最後に取られてはいけない場面で自分が点を取られて、本当に自分のせいで負けてしまいました。勝てるピッチャーは絶対に点を取られないので、僕も絶対にそういう選手にならないといけないと思ったので、そこが課題だなと思いました」