今春の公式戦で、ドラフト候補として評価を高めたのが津田学園の149キロ左腕・桑山 晄太朗投手(3年)だ。
最速149キロの速球、切れのあるカットボール、スラーブで三振を量産する投球を見せる。さらに180センチ79キロとサイズにも恵まれており、スカウト、地元メディアからの注目度は日増しに高まっている。その投球を見ると、桑山は高卒プロを狙える投手だと断言できる。
投球フォームは非常にコンパクトで、小さい動きから140キロ後半の速球を投げ込むのが特徴で、タイプ的には昨年、中日4位指名を受けた高橋 幸佑投手(北照)と似ている。
ストレートと同じ割合で投げるのが、130キロ台前半のカットボール。高確率でストライクゾーンに収めることができており、ピッチングを楽にしている。このカットボールと110キロ後半のスラーブでカウントを稼ぎ、追い込んでから140キロ後半の速球で三振を狙うのが桑山の投球パターンだ。
この春季大会では1イニングに数球は145キロ〜149キロの速球を投げ込んでおり、手元でぐっと伸びる球質で、投げ方もコンパクト。制球を意識して、セットポジションで投げて、体の開きを抑えて、無駄な力が入らないように意識している。
左スリークォーター気味の投手は左打者の外角には強い球を投げられるが、インサイドを苦手にしていることが多い。しかし、桑山は春の県大会の投球を見ると、左打者の内角にもしっかりと突くことができるため、膝下に落ちるカットボールが生きている。
要所でまとめる力はあり、春の県大会の投球は申し分ない出来だった。今年は投手、野手ともに高卒プロ志望が少ない。今年の高校生左腕では高蔵寺の芹澤 大地投手、横浜の奥村 頼人投手の両名がトップを走るが、桑山はこの2人に匹敵する実力を秘めており、有力選手の高卒プロ志望の少なさを見れば、かなり人気の投手になるのではないか。
手応えを掴んだ春の県大会の投球を東海大会、夏の大会でも持続できるか。故障することなく、思う存分にパフォーマンスができれば、上位指名必至の逸材だ。