今週、大きく取り上げられたプロ野球界の野手はソフトバンクの秋広 優人外野手(二松学舎大付)ではないでしょうか。5月にリチャード内野手(沖縄尚学)のトレードで、高校の先輩・大江竜聖投手とともに巨人からソフトバンクに移籍しました。14日、DeNA戦で今シーズン初本塁打を放ちました。秋広選手についてはどんな完成形を目指すのかが話題になっています。
巨人時代、秋広選手の200センチ100キロという体型を見て、長距離打者になってほしいという期待が寄せられていました。
ただ、秋広選手を高校時代から追ってきた筆者からすれば、秋広選手は長距離打者ではなく、アベレージ寄りの中距離打者だと考えています。だけれど、フィジカルの強さで、強い打球のヒットを狙ったつもりが、想像以上に打球が伸びて本塁打が多くなりやすい長所も持ち併せています。中距離打者だと確信した高校時代を振り返っていきたいと思います。
高校時代から器用な打撃が光っていた
秋広選手を初めて見たのは高校1年秋の都大会です。多摩一本杉球場で行われた東大和戦でスタメン出場した秋広選手は3打数0安打1打点に終わりましたが、角度のあるフライを打ち上げ、強打者が多い二松学舎大付の打者の中でも飛び抜けた素質を持った打者に見えました。スイング軌道も無駄がなく、的確にミートできる技術の高さが光りました。
今後も追いかけていきたい打者だと感じました。
この時から200センチもあった秋広選手はまだ体の線も細く、じっくりと体作りを行っていきました。その過程で体作りを進める中で、投手にも取り組みます。
最終学年では常時130キロ後半〜140キロ前半まで速くなり、打者としても高校通算23本塁打を放つなど、20年の東京都を代表する二刀流へ成長します。最後の夏でも放物線を描く本塁打を打つなど、強打者としての一面を見せますが、個人的にはコンタクト力が高く、最後の夏は16打数8安打と打率5割を記録したように、器用な打者という印象を受けました。しっかりと強く振る中でもライナー性の打球を飛ばしていました。
スケールの大きさ、コンタクト力を兼ね備えた打者として高卒プロでいく選手だと感じました。秋広選手は将来性の高さを評価され、巨人から5位指名を受けます。
ソフトバンクに移籍して持ち味を発揮
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示