6月末の土日に夏の甲子園に向けた愛知大会が開幕、7月第1週からは聖地に向けた地方大会が続々とスタートする。

 そんな中で、甲子園に出場すればベスト8以上を狙えそうな強豪校を紹介しよう。

超強豪校と呼べるSクラスは、横浜健大高崎智弁和歌山仙台育英の4チームを挙げたい。この4チームは夏の甲子園優勝を狙える戦力を持っている。

投手力の高さ、高い得点力が魅力のセンバツ王者

 まずは、やはりセンバツ王者の横浜だ。公式戦連勝記録は関東大会準決勝で止まったが、村田 浩明監督は「連勝よりも夏のほうが大事」と強調。主力選手を休ませながら、夏へ向けて調整してきた。

 ポイントゲッターの阿部 葉太外野手(3年)は5月の招待試合で足を怪我したが、神奈川大会前に復帰した。攻守の要である阿部の復帰で、打線は勢いが生まれそうだ。

 投手では152キロ右腕・織田 翔希投手(2年)、146キロ左腕・奥村 頼人投手(3年)の2枚看板がしっかりと実力を発揮しそうだ。この2人に続いて、ショートの池田 聖摩内野手(2年)が投手としても急成長してきた。常時140キロ中盤・最速150キロ近い速球、キレのあるスライダーで翻弄する投球は爽快。池田のすごさは仕上がりの早さ。準備が短くてもフルスロットルで140キロ台の速球で圧倒できる。接戦時では頼りになる存在だ。

  ほかにも厳しいワンポイントをこなし、セットアッパーとして絶大な信頼が置かれている146キロ左腕・片山大輔投手(3年)、スライダーの切れ味が鋭い山脇 悠陽投手(3年)、リリーフとして控える前田一葵投手(3年)が控える。投手陣は万全だ。

 打線に長距離砲はいないが、阿部、為永 皓内野手(3年)、奥村 凌大内野手(3年)の3人を中心にバットコントロールの良い選手が揃っている。

 メンバーが固定されているが、ここに新顔が出てくると、チームの隙はなくなるだろう。

158キロ右腕、トミー・ジョン手術から復活した左腕など投打ともに盤石な健大高崎

 センバツ準決勝で横浜に敗れたが、春季関東大会では優勝を決めた健大高崎。最速158キロ右腕・石垣元気投手(3年)の仕上がりは順調で、常時150キロ台の速球、140キロ台のフォークを投げ込む。関東大会ではクローザーとして登板していたが、青柳博文監督も関東大会での取材で「後ろに球速が速い投手がいるのは大きい」と語っていた。フォームの力みが抜け、以前よりも回転の良い直球、カーブを投げられるようになった。

 まだ日によって制球が荒れる試合はあるが、この課題を解消すれば、常時150キロ台の速球で打者を圧倒する投球が期待できそうだ。

 先発として安定感のある投球を見せる下重 賢慎投手(3年)は、春季関東大会ではリリーフの場面で140キロ中盤の速球を投げ込み、センバツよりも状態を高めた。

 また、頼もしい戦力が帰ってきた。トミー・ジョン手術で離脱していた佐藤龍月投手(3年)が復活したのだ。まだショートニングの予定だが、140キロ台の速球はやはりキレがある。

 ほかにも技巧派左腕・山田 遼太投手(3年)、関東大会で好投を見せた石垣 聡志投手(1年)も浮上してきた。

 打線では、俊足の石田 雄星外野手(2年)が関東大会で大当たり。小堀 弘晴捕手(3年)、加藤 大成内野手(3年)などレギュラー陣の長打力は横浜以上だ。新戦力が台頭している。

1 2