沖縄を皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。
**************
夏の大会は、もちろん優勝候補やノーシードからのダークホースは注目の存在。だが春季大会で躍進した学校が、夏も結果を残すかどうかも見逃せない。
奈良県の畝傍はまさにそんな学校だろう。県内屈指の進学校ということで有名だが、春季大会で強豪・智弁学園にコールド勝ち。続く奈良大付には力が及ばなかったが、この勝利は大きく取り上げられた。それだけ大きなインパクトを残した。
夏も同じような結果が起きるのか。その行方が注目される中で、指揮官である雀部 尚也監督は、何を考えながら夏に向かおうとしているのか。
地に足をつけて夏も戦う
Q.春季大会でのチームの成果について教えてください。
まずは結果を出せたことは当然嬉しいです。抽選を見たときに一番厳しいブロックに入ってしまいましたので。正直しんどいと思いましたけど、急にチームが強くなったわけではないと思っています。
特に智弁学園との試合は偶然ビッグイニングを作ることが出来て、そのまま勢いで勝ち切りましたが、次に対戦すれば逆の立場になると思います。ただ自分たちの野球がどれだけ通用するのか。それを確認するために、1試合ずつ準備をしてきたなかで、1つ1つクリアできた。そして「自分たちのやっていることが間違いではない」と自信を持つことが出来たので、夏に向けて取り組んでいることも「必ず自分たちの力になる」と信じて練習を積み重ねることが出来ています。
Q.夏へ向けて、チームが取り組んでいることは?
これまでと同じように、選手たちの中で必要だと思っていること。そして指導者の中で必要なことをすり合わせてメニューを決めているところです。あとは練習中に選手同士で議論を重ねながら、練習の質を高めながら夏に向けて準備を続けています。
Q.夏の大会でのキープレーヤーを教えてください。
うちの場合は、守備からリズムを作って失点を抑えていくので、やはりバッテリー中心にアウト1つずつ積み上げていくことが必要です。ですので、春季大会ではマウンドに上がった木村 昌哉、高岸 彰良。キャッチャーの山本卓和などのバッテリーはもちろん、バックの野手陣もしっかり守ってもらい、全員でアウトを取る。そして攻撃に繋げていきたいと思います。
Q.最後に夏の大会に向けての思いを教えてください。
旧チームから出場している選手がいたので、新チームスタートは慌てることが少なかったです。ですが、秋の大会を初戦敗退。先輩たちは強豪ばかりと対戦して、公式戦での自信が掴み切れなかった状況でしたので、春の結果は自信になりました。
また春季大会後のミーティングでは、こちらが指示を出さなくても落ち着いて振り返り、目の前の課題をしっかりクリアできている感覚もあります。とはいえ、夏はどの学校も本気で戦います。独特な雰囲気の中で戦うことになります。ですので、どこが相手でも厳しい戦いになると思います。なので、春と同じようなプレーが出来ても、同じ結果が出るわけではないと考えています。
とはいえ、どんな相手でも落ち着いて自分たちの戦い方が出来るように、チーム全体で相手のことを分析して準備をすること。そして気持ちをコントロールしながらも、しっかりと引き締めて1つ1つやっていこうと思います。
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示