野手は立石(創価大)、小田(青学大)ら個性派揃い

 さて、今大会における注目のドラフト候補は、中西、伊藤以外にも多士済々、個性派揃いだ。

 中西のチームメイトでいえば、まず小田 康一郎中京)。一塁手というポジションがいまひとつ評価が定まらない理由になっているものの、コンタクト能力と確実性は先輩の西川、佐々木をも凌駕、そのフォルムとパワフルなスイングは森 友哉(オリックス)を彷彿とさせる。守備位置のディスアドバンテージがあるのでドラフト上位指名されるかどうかは不透明ながら、佐野 恵太(DeNA)の例を持ち出すまでもなく、「打つだけ番長」(©早稲田大・小宮山悟監督)の需要はもっとあってもいいだろう。(ちなみに小田は高校時代は三塁手で、決して守備が下手というわけではない)。小田の天才肌ともいえる卓越したバッティング技術は明らかに“買い”であるし、今大会の躍動でスカウトの評価のフェイズをもう一段階上げたいところだ。

 青山学院大の内野手だと、個人的に高校時代〜大学下級生を通じての“推し”は初谷 健心関東第一)だったが、3年秋から不調でドラフト候補としては物足りない存在になったのが少し残念。小田とは今の時点でかなりの差をつけられてしまった感は否めない。とはいえ、昨年同時期の西川と佐々木の関係性もこんな距離感だったことを考えれば、まだまだ巻き返しのチャンスはあるはずだ。2年生時に西舘 勇陽(巨人)からZOZOマリンのライトスタンドに放ったホームランの弾道がまだ目に焼き付いている。ラストイヤーでもうワンランク走攻守のレベルアップを図り、捲土重来のアピールを果たしてほしい。

 他野手ではやはり創価大・立石 正広高川学園)が一頭地抜けているか。長距離砲の特性もあるが、リーグ戦では3番を任されていたことからも推察される通り、プロに入ったら渡部 聖弥タイプの広角に打ち分ける器用なチャンスメイク型の打者に変貌を遂げるイメージもある。将来的には大山 悠輔(阪神)、いや鈴木 誠也(カブス)スケールまでの飛躍を期待しよう。

日大山形で甲子園を沸かせた150キロ右腕・滝口(東北福祉大)の復活なるか

1 2 3 4