野球シーズン真っ盛り。アマチュア野球界では選抜高校野球、春の地方大会、大学野球選手権、都市対抗予選などが行われ、多くのドラフト候補たちがアピールした。

『高校野球ドットコム』では今年1月に掲載した「ドラフト1位候補新年版」を更新。現段階での新たなドラフト1位候補12人を挙げていく。

6月の段階で1位候補に挙げられるのは以下12人だ。

石垣 元気投手(健大高崎

立石 正広内野手(高川学園-創価大)

堀越 啓太投手(花咲徳栄-東北福祉大)

島田 舜也投手(木更津総合-東洋大)

中西 聖輝投手(智弁和歌山-青山学院大)

毛利 海大投手(福岡大大濠-明治大)

山城 京平投手(興南-亜細亜大)

竹丸 和幸投手(崇徳-城西大-鷺宮製作所)

大塚 瑠晏内野手(東海大相模-東海大)

高橋 隆慶内野手(明秀日立-中央大-JR東日本)

松下 歩叶内野手(桐蔭学園-法政大)

篠崎 国忠投手(修徳-徳島インディゴソックス)

不動のドラフト1位候補はこの4人!

「新年版」から変わらないのは、石垣、立石、堀越、島田の4名だ。

 石垣は選抜で最速155キロ、春季関東大会でも最速156キロをマークした。平均球速は先発では140キロ後半、リリーフでは150キロ前半と、大学生の速球派投手と変わらない。140キロ近いカットボール、フォークという変化球の精度も高い。慎重に調整し、大きな怪我もなく進化し続けている。押しも押されもせぬ1位候補へ成長した。課題は試合によって波を少なくすることだ。まだ力んで、被安打、四球を重ねる場面が見られる。そこを改善できれば、1位競合の存在になりそうだ。

 野手NO.1は立石。春のリーグ戦で5本塁打を放ち、順調な進化を見せた一方、大学選手権では無安打に終わった。だが、大学日本代表選考合宿では3安打を放ち、復調を印象付けた。打撃練習でも本塁打を量産し、格の違いを見せる。打球速度が明らかに違い、脚力も非常に高く、抜群の強肩まで見せるアスリートタイプ。うまく育てば、常に打撃タイトルを狙えるような成績を残せるだろう。現在のプロ野球は投高打低。スラッガーの需要は高まっている。立石は昨年、5球団競合だった宗山塁内野手(広陵-明治大-楽天)に近い競合数になるのではないか。

 島田はバランスの良いパワーピッチャー。184センチ92キロとがっしりした体格から投げ込む常時150キロ前後の速球と、スライダー、フォークで圧倒し、短いイニングならば、155、6キロのストレートを投げ込む。ピンチになっても単調にならずに、試合をまとめる能力の高さがある。

 東洋大OBで現西武の甲斐野 央投手の大学時代と比較しても負けていない。スライダー、フォークの精度もよく、将来の先発候補として名乗りを上げた。

 堀越も島田と同様、大学生右腕の中では一歩リードしている剛腕。他の投手に比べてもスライダー、フォークの精度が高い。手元で鋭く落ちて、カウントが取れ、空振りも奪える。本人によると、フォークはなるべくストレートに近い軌道で急激に落とすことをイメージしているようだ。

 下級生の時は150キロオーバーの速球で勝負していたが、今では先発で勝負するために、球種を豊富にしながら、殻を破ろうとしている。大勢(巨人)のような中継ぎタイプに育ちそうだ。

新たに浮上したドラ1候補たち!

1 2 3