新たに浮上したドラ1候補たち!
左から高橋、中西、大塚
中西は昨年から先発投手として活躍していたが、さらにスケールアップ。常時140キロ後半の速球、多彩な変化球を操るまでに成長した。大学選手権の投球には余力すら感じた。早稲田大・伊藤樹投手(仙台育英)、東北福祉大・櫻井頼之介投手(聖カタリナ)の同タイプの投手と比較するとスケールが大きいのが魅力。
高校時代からプロへ熱い思いを持っていたが、進学を決断。順調に即戦力投手へ成長している。
毛利はこの春のリーグ戦で最優秀防御率を受賞。今年、代表選考合宿に参加した左腕の中でも最もコマンドが良い。145キロ前後の速球は切れ味抜群で、どのコースでも球威が落ちることはない。この冬はストレートの強さにこだわり、オフ期間はすべてに野球に費やし、レベルアップに励んできたという。
スライダーの精度も高く、大学生左腕にしてここまで安定感の高い投手はなかなかいない。計算が立つ存在として重宝されそうだ。
山城は細身だが、常時140キロ後半の速球、スライダーで勝負する本格派左腕。好調時は150キロ中盤を連発する。
本人によると、瞬発系のトレーニングを重ねて、一気に球速を伸ばしたという。130キロ後半のカットボール、ツーシーム系統の変化球の精度も高く、NPBの世界でもパワーピッチャーとして活躍出来そうな要素がある。早い段階からローテーションに入っている大卒投手と比較しても劣らない能力はあり、秋も剛速球でねじ伏せる投球を展開すれば、1位競合の可能性もあるだろう。
竹丸は城西大時代から140キロ後半の速球を投げ込む本格派左腕としてNPBのスカウトから注目されていたが、プロ入りせず、社会人で腕を磨いた。ここまでの活躍を見ると、かなり順調に来ている投手ではないか。多数のNPB球団のスカウトが集結した都市対抗二次予選・Honda戦では5.2回を投げて1失点の力投だった。常時140キロ後半の速球、スライダーなどいずれも精度が高く、パワーピッチャーとして活躍する可能性が高い。大卒2年目の社会人左腕だが、まだまだスケールが大きくなりそうな伸びしろが備わっているのが魅力である。
大塚はもともと大学生NO.1の守備力を誇っていたが、課題は打撃だった。しかし、この春はリーグ戦で打率.419、1本塁打、10打点、大学選手権でも打率.500、2本塁打、5打点と顕著な活躍を見せ課題を克服。大学日本代表の候補合宿でも守備は別格の動きを見せていた。宗山を取り逃した球団は、次世代のショート候補として取りに行くのではないか。
高橋は中央大時代、阪神・森下翔太外野手(東海大相模)、ヤクルト・北村 恵吾内野手(近江)とともに注目されたスラッガーだ。3年春のリーグ戦・国学院戦で特大本塁打を打った姿を見て驚かされた。ドラフト前、森下の取材で中央大グラウンドを訪れた時もこの2人に負けない打球を放っていた。大学時代は荒削りな打撃フォームだったが、JR東日本に進んで打撃フォームが洗練され、的確にボールを捉える技術が高まった。
公式戦では71打数27安打、打率.380、5本塁打22打点と好成績を残しており、今年の社会人打者ではNO.1評価を受けている。調子の波が少なく、安定したパフォーマンスが期待できる。
松下は二度の大学代表に選ばれ、ここまでリーグ通算10本塁打を記録している右のスラッガー。昨秋から二季連続で打率3割以上を継続しており、リストが柔らかく、広角に強い打球が打てる打撃は評価できる。遊撃守備をこなせるほどグラブ裁きは安定しており、強肩でもある。攻守でバランスが取れている。最終学年でもしっかりと成長の跡が見えるのが良い。
徳島の高卒2年目の大型右腕にメジャースカウトが注目!?
この記事へのコメント
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示