<春季東京都高等学校野球大会:東亜学園4-3八王子(延長10回タイブレーク)>◇3日◇準決勝◇スリーボンドスタジアム八王子

 2回戦で二松学舎大付を破った八王子と、2回戦で関東第一を破った東亜学園が準決勝で激突した。準決勝進出の原動力になったのは、八王子が古山 球道(3年)、東亜学園が佐々木 俊(3年)と、ともに中学生時代は無名の左腕のエースの活躍だ。しかしこの試合では、八王子は左腕の島田 悠之介(3年)、東亜学園は右腕の小川 翼(3年)が先発した。

 1回裏東亜学園は4番・政岡 亨汰内野手(3年)の中前適時打で1点を先制する。政岡は今大会不振で、「チームに迷惑をかけましたが、みんなが助けてくれました」と政岡は言う。それだけにこの先制打は大きかった。

 東亜学園は2回裏も一死二、三塁のチャンスを得るが、9番・小川は投ゴロ。三塁走者の高見 遼汰内野手(3年)は飛び出して、三本間に挟まれアウトになる。暴走ではあるが、果敢な走塁は東亜学園の躍進の要因でもある。「アウトになってもチャレンジすることで、(相手に)プレッシャーになります」と武田 朝彦監督は言う。

 東亜学園の先発の小川は好投したが、4回表八王子の6番・石本 瞬矢外野手(3年)が本塁打を放ち、試合は振出しに戻る。

 5回表から東亜学園は、今大会ラッキーボーイ的な活躍をしている一塁手の五十嵐 遥貴(3年)をマウンドに送る。「2番手のサイドの子が、テンポよくポンポン投げて、打てなかったのが痛かった」と八王子の安藤 徳明監督が言うように、五十嵐遥は、横手からテンポのいい投球をして、八王子打線は打ちあぐねる。

 それでも八王子は7回表、二死一塁から1番・新井 唯斗内野手(3年)が、二塁手の後方にポテンと落ちる二塁打を放ち、スタートしていた一塁走者が一気に生還して1点を勝ち越す。

 その裏、東亜学園は二死後、8番・新井 哉汰内野手(2年)が死球で出ると、八王子は今大会好投手しているエースの古山をマウンドに送る。「島田の代え時は、球数が100球を超えたあたりから考えていました」と八王子の安藤監督。島田の投球数は、6回が終わった時点で丁度100球だった。7回裏に走者が出たところが、代え時ということになるが、登板した古山は2人続けて四球で歩かせ、あっさり交代する。古山は、もともとボールが多い投手なので、この試合では交代がうまくいかなかった。それでも古山の後に登板した河口 陽向(2年)がしっかり抑えて、この回は得点が入らない。

 しかし8回裏、一死後に調子を取り戻した4番・政岡が三塁打を放つ。続く5番・佐藤 海斗捕手(3年)は三ゴロ。三塁走者が三ゴロで本塁を突くのは勇気がいるが、政岡は果敢に突っ込む。タイミングはアウトであったが、捕手が落球して同点に追いついた。

 同点に追いついたところで、東亜学園は9回表から、マウンドにエースの佐々木を送る。エースの登場に、東亜学園ナインの士気も高まる。

 試合は2-2のまま延長タイブレークに突入した。10回表、八王子は1番・新井の中犠飛による1点にとどまった。

 10回表の攻撃で八王子は、投手の河口に代打を送ったため、10回裏から4番手として浜辺 勇仁(3年)をマウンドに送る。浜辺は、この回先頭の東亜学園の3番・鈴木 朝陽外野手(3年)を三振に仕留める。それでもタイブレークなので一死一、二塁。ここで浜辺のワイルドピッチで、二、三塁になる。ワンバウンドにはなったが、球がそれたわけではなかった。それでも次の塁を狙う、東亜学園の走塁が光った。そして4番・政岡がスクイズ。八王子の守備の乱れもあり、三塁走者に続き、二塁走者も生還して、東亜学園が逆転でサヨナラ勝ちした。二塁走者の生還は遊撃手の失策となっているため、2ランスクイズという言い方は正しくないが、東亜学園の走塁が、スクイズ1本で勝負を決めたことになる。政岡は4番打者だが、バントがうまい。「バントは一発(で決める)という意識でやっています」と政岡。4番打者だが、「4番目の打者という意識で、5番打者につなぐことを重視しています」と政岡は言う。

 これで東亜学園は、関東大会初出場を決めた。「関東大会は、生徒たちの自信になればと思います」と、武田監督は言う。関東大会は甲子園に直接つながるわけではない。それでも1989年の夏の甲子園に出場して以来、東京の代表として都外で開催される公式戦に出場する意味は大きい。