<春季東京都高等学校野球大会:東亜学園5-3国学院久我山>◇27日◇準々決勝◇
東亜学園のエース・佐々木 俊(3年)について、武田 朝彦監督は、「スピードも135キロくらいだし、とりたててすごいボールがあるわけでもない」と語る。実際、威圧感のあるタイプではない。しかし、2回戦で関東一を破った左腕は、粘り強く、試合に勝てる投球ができるようになっている。
この試合、2回裏に国学院久我山が8番・戸嶋 健志郎(2年)のスクイズで1点を先制する。対する東亜学園は3回表に四球で2人の走者を出しながら、2人とも二盗に失敗している。続けて盗塁に失敗すれば、普通のチームであれば、なかなか仕掛けてこないはずだ。しかし東亜学園は愚直に自分たちのスタイルを貫く強さがある。
5回表一死から1番・磯部 翔貴外野手(3年)が四球で出塁すると、またも盗塁を仕掛け、成功する。そして2番・山下 海龍外野手(3年)の中前安打で磯部が還り、同点に追いつく。さらにその後も単打ばかり安打が3本出てさらに3点を挙げて東亜学園が試合をリードする。
ここから東亜学園のエース・佐々木の粘りの投球が本領を発揮する。6回裏に国学院久我山が3番・山下 誠健外野手(3年)の二塁打にエラーも絡んで1点、8回裏には、先発登板した後、右翼手になっていた4番・柳本 晴(3年)の本塁打で1点を入れたものの、追いつくには、あと1本が出ない。
一方、東亜学園は9回表に二死一、三塁から6番・五十嵐 遥貴外野手(3年)が二塁打を放ち、勝負を決定づける1点を追加した。五十嵐遥は、2回戦の関東一戦で、果敢な走塁でサヨナラのホームを踏んだ選手だ。この大会ではラッキーボーイ的な存在になっている。「結構、ポカもあるんですけど、ああいう選手がいないと、なかなか勝てないですね」と武田監督は言う。
9回裏は、佐々木が2人の走者を出しながらも無失点に抑えた。結局佐々木は、9回を投げ切り、球数133、被安打6、四死球3、三振7、失点3、自責点2という投球内容であった。
好投できた理由について佐々木は、「久我山は打ってくるだけに、気持ちが大切でした」と、メンタルの面を強調する一方で、「スプリットが低めに決まりました。試合で使ったのは、今日が初めてです」と語る。練習で投げてみて好感触を得ていた球種だが、実戦では使うのは初めてだった。もともと佐々木は、左腕投手独特のクロスしてくる球に特徴があったが、そこにスプリットという縦の変化球が加わったことで、投球の幅が広がった。
東亜学園は東東京勢で唯一準決勝に進出した。これで夏の東東京大会の第1シードになることも決まった。さらに準決勝に勝てば、初の関東大会出場が決まる。1989年の夏の甲子園大会に当時の区割りにより西東京代表として出場して以来、都外で開催される公式戦に出場したことはない。それだけに、準決勝の八王子戦は、大きな意味を持つ一戦になる。