
[1] 高橋光成、安楽智大、小島和哉の夏が終わる
[2] 甲子園で注目してほしい投手・野手たち
[3] 敗れたものの、キラリと光った逸材
[4] 地方大会終盤戦を迎える逸材たち
高橋光成、安楽智大、小島和哉の夏が終わる

左から安楽智大(済美)・高橋光成(前橋育英)・小島和哉(浦和学院)
まず、この3人には触れなければならないだろう。
今の3年生の代がスタートした時、髙橋 光成(前橋育英)、安樂 智大(済美)、小島 和哉(浦和学院)の3人はこの代の中心になると見られていた。
高橋光は夏の甲子園優勝投手、安楽は選抜準優勝投手になり、そして高校生最速の157キロ、小島は選抜優勝投手。2年生ながら快挙を達成したのだ。実績から見れば、最終学年ではこの3人が中心になるだろうと期待したくなるもの。
だが選手の成長は右肩上がりに伸びていくものではない。何度か下がったり、上がったりを繰り返しながら、成長するものである。
ラストシーズンはこの3人にとってはやや下り坂だったが、彼らの能力から考えれば、将来性抜群な逸材であることは間違いない。
安樂は選抜~夏にかけて投げ続けた後遺症もあり、秋は右ひじを痛め、ノースロー。春に復帰し、140キロ後半まで計測するようになったが、最後は150キロを計測することもなく、夏を終えた。ただ150キロを出さないで、物足りないといわれる投手は安樂しかいない。ぜひしっかりと身体ともに万全にして、プロの舞台に臨んでほしい。
高橋光も、秋以降は本来の投球が出来ていなかった。秋季大会敗戦後の国体でも140キロそこそこ。今年にかけて、145キロまで計測するまで取り戻したものの、甲子園で魅せた卓越したマウンド捌き、投球術までは戻らなかった。
ただ高橋光は大きな怪我はない。速球、変化球の使い分けは上手い投手だけに、NPBの舞台で、しっかりと実力を磨けば、いずれはローテーション投手に育つことが期待できるだろう。
小島は安楽、高橋光のように、速球ではなく、制球力、投球術の巧さで魅せた左腕だった。
優勝時は常時135キロ前後、スライダー、カーブ、チェンジアップのコンビネーションで、打者を封じる投球術は高校生離れしたものがあった。だが昨夏の甲子園で初戦敗退を喫し、秋も県大会敗退、春は関東大会出場を果たすものの、夏は3回戦で敗退し、甲子園出場はならなかった。この時は球速は140キロ前半まで計測するようになったが、投球の繊細さを欠いてしまった。
小島も大きな怪我はなく、投球において意識は高い投手なので、しっかりと投球術、制球力を磨いていければ、次のステージでは実戦派左腕として活躍する可能性は秘めている。プロか、アマチュアか。どちらを選択するかは分からないが、楽しみな逸材であることは変わりない。
3人にとっては悔しい夏だったに違いない。だが苦しんだ分、次の野球人生で活きることを大いに期待したい。
