岩下 大輝選手 (星稜)
岩下 大輝
都道府県:石川
ポジション:投手
投打:右 / 右
身長:180.0 cm
体重:75.0 kg
寸評
この1年で大きく成長を遂げた右の大型右腕。まだ粗削りなところはあるが、上手く育てば、先発ローテーション入りも十分に期待出来る逸材で、今年の甲子園出場投手の中で最も可能性を持った逸材だ。先発候補が少ない球団にとってはおススメな選手で、若年層の投手が最も薄い千葉ロッテに指名を受けたのは、幸運だったといえる。そんな岩下のプロ入りしてからの可能性について考えてみたい。 (投球内容) 速球 最速146キロ 常時 140キロ~145キロ スライダー 125キロ前後 フォーク 130キロ前後
カーブ 110キロ前後 長身からどっしりと振り下ろす常時140キロ~145キロの速球はウエートたっぷりの素晴らしいストレート。初戦は140キロ台を計測していても、あまり空振りが奪えていなかった。ベルト寄りに集まることが多く、打者として振り抜きやすいライン。そのため当てられることも多かったのだが、八戸学院光星戦では140キロ中盤の速球が空振りを奪う事が多くなり、本来であれば、しっかりと空振りが奪えるストレート。 昨年は140キロ前後からスピードアップしただけではなく、同じ間合いで投げずに、力の入れ加減をしながら、投げることが出来ている。そういう意味で、2年夏の甲子園の苦い経験が彼を大きくしたといえるだろう。プロで本格的なトレーニングに励んでいけば、140キロ後半までスピードアップしていくことは間違いない。 昨年と比べて磨かれてきたのはフォーク、130キロ台と球速的なモノも合格点で、さらに落差もあってい。プロでも決め球としてウリにしていきたいところ。小さく滑るスライダーは、両サイドにしっかりとコントロールができており、ストライクを取るのに苦労しない球種。 また110キロ前後のカーブのコントロールも良く、うまい具合に緩急を付けることができている。 (打者への攻め)
基本的に外角中心にストレート、スライダーを集め、カウントを稼ぐ配球。静岡戦は悪い岩下で、球速は速く、変化球のキレも良いのだが、コントロールされたボールをなかなか投げることが出来ない。ボール球先行で、汲々とした攻めになる。ストライクで取りにいって、長打は無くても連打を打たれている。 だが鹿屋中央戦、八戸学院光星戦からは見違えるような投球の出来だった。ボール先行が続いていた静岡戦から一転して、ストライク先行の投球。スライダー、ストレートで点@歩良くストライク先行していきながら、投球を構成。追い込んでから外角ストレートいっぱい、あるいはコーナー低めに落ちるスライダー、フォークで空振り三振と、しっかりと自分の投球パターンを確立していた。 (クイック、フィールディングなど) クイックは1.1秒~1.2秒前後の素早いクイックが出来ており、プロ入りしてからも、それほど苦労することはないだろう。フィールディングの動きも良く、一から教える段階ではなく、技術的に高い状態から入れるので、こちらもしっかりと練習を重ねれば、守備が上手い投手になりそうだ。牽制もソツがなく、投球以外の技術は高い選手だろう。 (投球フォーム) ワインドアップから始動し、左足を高々と上げて、右足は一本足で立つことが出来ており、バランスの良い立ち方ができている。左足をショート方向へ伸ばしていきながら、重心を下げていきながら、着地を行う。
踏み込んだ時に左足がやや膝が開くのが気になるが、真っ直ぐ足を向くことができているため、股関節を回転しやすい。 左腕のグラブの動きを見ると、捕手方向へ向けながら、左胸に抱え込んで、テークバックは内回りの旋回を行いながら、トップを作る。右ひじはしっかりと上がっており、肩、肘にかかる負担は小さい。そしてリリースに入るが、胸をしっかりと張って、打者寄りでリリースすることができており、腕の振りが体から離れずに振ることが出来ているのが良い。最後のフィニッシュまで股関節をしっかりと回旋を行い、さらに踏み出し足にしっかりと体重が乗った状態で、投球動作を終えることができており、始動からフィニッシュまで綺麗な形で終えることが出来ている。 投球フォームの完成度は高く、さらに体の成長に伴って、球速も大きくレベルアップを遂げていくのではないだろうか。
更新日時:
2014.11.22
PHOTO GALLERY フォトギャラリー
チームメイト(高校)
その他の関連選手