<春季東京都高等学校野球大会:八王子5-0小山台>◇26日◇準々決勝◇スリーボンドスタジアム八王子
今大会、八王子のエース・古山 球道(3年)は、2回戦で秋季都大会優勝の二松学舎大付を被安打3で完封したのに続き、4回戦も6回を無失点に抑え、今大会得点を許していない。
準々決勝の相手は小山台。小山台は成瀬、文京、江戸川と都立勢を相次いで下し、事実上、都立を代表して準々決勝に勝ち進んだ。しかしチームの投打の柱であるエースの木島 匡(3年)が、膝の故障のため登板できず、背番号6の岡村 ルカ(3年)が先発した。
八王子は古山が先発したが、古山はここまで無失点に抑えているものの、球は荒れ気味で、特に立ち上がりに課題がある。1回表小山台の1番・村上 凌央内野手(2年)をストレートの四球で歩かせる。その後もボールが先行したが、遊撃手の新井唯斗(3年)の好守もあり、無失点に切り抜ける。
小山台の先発・岡村も3回までは無失点に抑えたが、4回裏、エラー絡みで失点する。なおも二死一塁で、八王子の7番・田中 将基捕手(3年)が初球を叩き、レフトスタンドに飛び込む2ランを放った。「前の打席、変化球で三振をしたので、変化球で入ってくるところを、しっかり打つことができました」と田中は言う。安藤 徳明監督も、「あのホームランは大きかったです」と言う、値千金の一発だった。八王子は5回裏には、4番・大野 叶輔外野手(3年)も2ランを放ち、突き放す。
古山は4回、5回と先頭打者を出塁させるものの、いずれも併殺で切り抜けている。「守備に助けられました」と古山は言う。その後も走者は出すものの、走者がいる時ほど厳しい投球をし、三振に仕留めている。ストレートは130キロ台だが、カットボールなど変化球のキレがよく、本塁を踏ませない。この試合も、8回まで無失点を続ける。
9回表の守りでは、二死になり完封まであと1人となったが、制球を乱し、3四球で満塁となり、なおも小山台の2番・森原 悠斗外野手(3年)の初球がボールになったところで、古山は背番号10の島田 悠之介(3年)と交代した。「球数が多く、疲れていました」と、安藤監督は言う。古山の投球数は141球に達していた。
島田は森原に1球投げただけで遊ゴロに仕留めて試合終了。5-0で八王子が小山台を破った。島田が得点を許さなかったので、古山はこの試合でも8回2/3を無失点に抑えたことになり、この大会の連続無失点記録は続いている。
捕手の田中は、古山のこの春の好投について、「チーム全員で守るという意識が、徹底されています」と語る。
独り相撲になることなく、走者を出しても落ち着いた投球をすることが、この大会の好投につながっている。古山の投球フォームの特徴は、テークバックの時に腕の位置が低いことだ。こうした投げ方をすると、担いだような投げ方になりがちだが、小学生のころ水泳をしていた影響で、肩甲骨の可動域が広いことが、しなやかな腕の振りにつながっている。名前の球道は、高校の時、野球をしていた父親の思いから来ている。小学校、中学校と主戦投手でなく、目立たなかった古山は、地道に野球の道を進み、徐々にその素質を開花させつつある。
なお敗れた小山台であるが、エース・木島が登板できない中、3番手で登板した皆川 聖希(3年)が3回1/3を被安打1の無失点に抑える好投をした。「皆川の好投は収穫でした」と福嶋 正信監督。この春野球部から慶応義塾大だけでも7人が進学しているという文武両道の都立の星・小山台。敗戦の中にも、夏に向けての手ごたえを感じていた。
応援メッセージ
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示