京都国際は練習量が多い高校として知られており、練習熱心な選手が多い。夏の甲子園で優勝した夜にはベンチに入れなかった3年生が宿舎の近くで素振りをしていたという逸話があるくらいだ。

 もちろん、勉強をしていないわけではないが、他の高校生に比べると野球にかけるウエイトが大きいのは間違いないだろう。だが、それは野球の技術や体力を向上させるだけでなく、人としての器を大きくすることにも繋がるのではないだろうか。

 森下 瑠大投手(DeNA)の同期に秋山 海聖という選手がいた。彼は外野手として甲子園にも出場していたが、最後の夏を終えた後に猛勉強して兵庫県警に合格。「一つの物事に本気になって頑張れる子って、どの道に進んでも頑張れると思うんですよね」と小牧監督は言う。

 どっちつかずになるよりは一つのことを極める力を付けた方が結果的には違う道に進んでも活躍できることを京都国際OBは証明してきた。小牧監督の教え子には国税局やプロ野球の通訳など多方面で活躍している人もいる。野球を通じて生きる力を身に付けることを小牧監督は大事にしてきた。

「野球は人生の縮図だと思うんですよね」と小牧監督は言う。野球には様々なポジションがあり、人数が多ければ、ベンチやスタンドに回る選手がどうしても出てきてしまう。だが、それぞれに大事な役割がある。小牧監督は映画に例えてこう話してくれた。

「主人公ばかりがポスターに出てスポットライトを浴びるけど、エキストラで道を歩いているだけの人も十分に仕事をしているわけであって、そういう人がいないと成り立たないですよね」


甲子園優勝した京都国際

 京都国際では2年生までは「夢を追いかけなさい」と小さくまとまらずに個々の能力を伸ばすことを推奨している。ただし、3年生になれば、話は別。「自分がこのチームで生きていくためにどういう役割を果たさないといけないのかよく考えろ」と小牧監督は選手に問いかけているそうだ。

 昨年のチームはドラフト上位候補になるような選手はいなかったが、各々が自分の役割を理解して遂行できたことが優勝に繋がった。それはレギュラーの選手だけでなく、メンバー外の選手も同じだった。

「昨年の3年生はベンチ外れた子たちがチームのためによく動いてくれたし、頑張ってくれました。優勝したことよりもああいう姿を見た方が僕は嬉しかったです」と小牧監督は語る。昨夏の甲子園では優勝した瞬間にボールボーイを務めた3人の3年生が誰よりも嬉し泣きしていた姿が印象的だった。ベンチに入れなかった3年生がこれだけ喜んでいることにこのチームの強さを感じた。

「日本一になったから評価されるのは違うと思うけど、日本一に相応しい高校生になってくれたのが凄く嬉しかったですよね」

小牧監督のこの言葉が全てだろう。野球界だけでなく、多方面で活躍する人材を輩出している京都国際。これから益々高校野球の世界で存在感を高めていくはずだ。