第114回 明豊・川崎絢平監督が3年生へ想いを語る。「教育者として生徒の心が折れたままで卒業をさせない」2020年05月22日
【目次】
[1]ずっと一緒にいたからこそかける言葉がない
[2]残りの1ヶ月の過ごし方、方向性は3年生が決めてもらいたい
5月20日、第102回全国高等学校野球選手権大会・地方大会の中止が決定した。戦後では史上初の決定。今まで味わったことがない事態に、指導者、選手はどう受け止めて、次に動いているのか。今回は昨春の選抜ベスト4に輝き、今春は中止に終わったものの、2年連続のセンバツ出場が実現していた明豊の川崎絢平監督に話を伺った。今年は昨秋の九州大会にも優勝し、本気で日本一を目指し、それを狙える戦力を持っていたチーム。そんな明豊はどう過ごしているのか。
ずっと一緒にいたからこそかける言葉がない

昨秋九州大会を優勝した明豊
電話取材に協力いただいた川崎絢平監督は無念の想いを語った。
「今回は誰のせいでもない中止であり、だからこそ私たち大人として、指導者として無力感を感じる出来事であり、甲子園を夢見てこの地に集まった3年生たちには申し訳ないと感じております」
川崎監督は夏の大会に入るまでの過程を何より大事にし、そしてチームを「1つの作品」だと表現する。うまくいかない時の葛藤や悩み苦しみ、仲間とのぶつかり合いもすべて血肉になると考えている。特に夏の大会の2月前からは3年生の心身が大きく成長する時期であり、この年代の「作品」の総仕上げの期間である。その期間を前に甲子園を目指す舞台も閉ざされてしまった苦しみ、悔しさは計り知れないものがある。
今、紙面、ネットを通じて著名人の励ましの言葉が相次いでいる。非常にありがたいという声がある一方、この苦しみは当事者でしか分からないから綺麗事に聞こえてしまうという声もある。野球界の方々の中にも今の高校3年生を思いやって、「私は彼らにかける言葉がないです。すべて綺麗事に聞こえてしまう」と答える方もいた。川崎監督は「本当にその通りで、かける言葉がないんです」と同意する。
「それは指導者としてどうかなと思う気持ちもある。だけれど毎日過ごしてきて、毎日行動をともにしているからこそかける言葉がないんです。
今回は指導者としても経験したことがない事態で、生徒の悩みといえば、打てなかったり、結果が出なかったり、辛いことから逃げたい、サボりたいという気持ちは僕らも高校時代に味わってきたことなので、それに向けてアドバイスはできるんですけど、今回は安易に気持ちが分かるよとは言い難い。選抜が中止になった時は、まだ夏の可能性があったので次につなげようなど、自分の思う気持ちをありのまま伝えましたが、今は言うべき時期でもないですし、私達の言葉を本心で受け入れるような状態でもないので、今はそっとしてあげたいと思っています」
【次のページ】 残りの1ヶ月の過ごし方、方向性は3年生が決めてもらいたい

- 編集長 河嶋 宗一
- 出身地:千葉県
- ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
- ■ 編集長であり、ドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
- ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
- ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。
夏の大会中止残念でなりません。
何故なら大会に向けてチア部は、野球部員全員に手作りのお守りを作って渡すそれが先輩から代々続いている行事で、今年は大会が中止となりお守りも作らないかと思いきや、ひたすら暇さえ有ればお守りを作り続けているのです。その姿を隣で見ていて私まで泣けてきます。
応援団の子達は、夏の大会で引退といいのも決まっているので、違う形での地方大会開催するのであれば、応援団、チアリーダー、吹奏楽部の応援も考慮してほしい。
裏方のこの子達の青春(アオハル)無くさないで。
コメントを投稿する