「この夏、9回を一人で投げ切れる投手になりたいと思っています」
淡々とだが迷いなく言葉を選ぶ。鳥羽高校2年生・正村 翔太。その言葉には、無理に気負ったところがない。プロ入りや甲子園といった華やかな目標ではなく、「完投」という実直なゴール。それは、目の前の一試合を、仲間とともに完遂するための覚悟の言葉だ。
尊敬するのは「落合博満」
「尊敬してるのは、落合博満さんです」
そう語る彼の表情に、照れくささはなかった。高校球児としては意外な選択に思えるが、正村は野球における“言語”への感度が高い。
「理論的なところが尊敬できるっていうか。自分はピッチャーなんですけど、落合さんのバッターの理論とか、野球を理論的に解説している話を聞くのが好きです。」
彼の言葉に、ただの“感覚派”ではない資質が滲み出る。
松下浩司監督も、正村をこう評する。
「きちんと試合を作れる。崩れない。それが何より大きいんです」
今年の鳥羽高校は打撃のチームである。ただ打撃は水物、「崩れない投手」がどれほど価値を持つかは、春の戦いが証明している。試合のリズムを壊さず、淡々とアウトを重ねていく。その静かさが、むしろ頼もしさに変わる。
鳥羽との縁
そもそも、彼が鳥羽高校を目指したのは、小学生の頃に偶然目にした甲子園のパンフレットがきっかけだった。
「父が、『ここ行ったら楽しいやろな』って言ってたんです。『でもお前には無理かもな』って続けられて。でも、中3になって、行けるってなった時に、“あの時の鳥羽やな”って」
物語のような入学動機だが、彼の口ぶりは飄々としていて、その感傷を殊更に語ることはない。だが、言葉の端々から、「鳥羽に来てよかった」という実感がにじむ。
「野球だけじゃなくて、学校生活も楽しいんです。クラスメートと毎日顔を合わせることで、チームとしての一体感も自然にできてくる。学園祭も野外実習も、全部いい経験です」
クラブチーム出身で、中学時代は週末しか仲間と会わなかった彼にとって、「日常を共有する野球」は新鮮だった。教室とグラウンドが地続きになった時、彼はようやく「チーム」というものを肌で感じられるようになったのかもしれない。
「走ることで、投げ切る力を」
体力には、自信がないと彼は言う。だからこそ、自分なりのやり方で“強くなる”努力を続けている。
「帰り道にある公園で、ちょっとでも走るようにしてます。試合を投げ切るには、足りないところを補わないといけないんで」
やらされる練習ではなく、自分で見つけた課題に、自分で手をつける。口数は少ないが、どこまでも実直だ。
「夏は、体力とメンタルの勝負だと思います。暑さの中でも崩れないように、準備します」
その言葉には、目の前の敵と対峙する、覚悟がこもっている。
誰かに勝つためではなく、自分を知るために/最後に──静かなる野望を胸に
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示