いま、野球界ではドジャース・大谷翔平投手を中心とした94年生まれの世代が活躍している。MLBではカブスの鈴木誠也外野手、去就未定の藤浪 晋太郎投手(大阪桐蔭)、NPBでは中日のエース・柳 裕也投手(横浜)、阪神の主砲・大山 悠輔内野手(つくば秀英)など球団の核として活躍している選手が多い。
この“大谷世代”の一人で、社会人野球を舞台に都市対抗を目指していた元プロ野球選手がいる。中道 勝士である。元オリックスの中道は現在、滋賀県で活動する社会人野球チーム・ムラチのヘッドコーチとして若手選手を牽引している。中道はかつて現在のU-15代表、U-18代表にあたるAA、AAA代表に選出された過去を持つ。大谷、藤浪らとともに当時の世代を代表する選手の一人だった。今年の5月の都市対抗予選まで現役捕手としてプレーした後、引退を決断。6月28日に引退試合を行い、ヘッドコーチに就任した。
中道は「僕がプレーしていた関西地区の中学硬式野球は全盛期だったと思います。藤浪のほかに、北條(史也・元阪神)、田村(龍弘・ロッテ)もいて、今思えばすごい時代でした」と振り返る。当時の関西中学野球事情を語ってもらった。
第2回 「メディアに取り上げられるのはいつもあいつだった」…“大谷世代”の捕手が対抗心を燃やしたスーパーエースの存在
北條、田村の名は轟いていた
———現在も捕手として現役の中道さんは、野球を始めた時からずっと捕手をやられていたんですか?
中道 少年野球のときはショートでしたし、ショートというポジションが好きでした。ただ、チーム事情で小、中、高校でも捕手をやることになりました。
———柏原ボーイズでプレーされていましたが、当時はどんな活躍をされてましたか。
中道 柏原ボーイズは自分の自宅から車で30分ぐらいの場所にありました。小学校6年生の時にチーム事情で捕手をやっていたんですが、中学ではショートをやりたかったんです。だからショート用の硬式グラブをオーダーしてもらって、最初はショートで入ったんです。
ただ同学年にすごい守備の上手いショートがいたんです。「これでは試合に出られない」と思ったんですけど、当時の監督に打撃を評価してもらっていました。試合に出るにはどのポジションがいいかとなった時、チーム事情で、捕手がいませんでした。そこで小学校時代に経験のある自分が捕手をやることになりました。
当時の柏原ボーイズは1学年10人前後しかなかったのですが、僕達の代だけで22人入ったんです。結構実力のある選手も揃っていて、“黄金期”と呼ばれていました。僕らは上級生の人数が少なくて、僕らの人数が多かったので、下級生の時からメインのチームで試合に出場していました。
———中道さんと同じ大阪や近畿でプレーしていたボーイズの選手は結構プロに進んだ選手が多かったですね。
中道 藤浪はもちろん、北條、田村は、パナソニックの主力投手・城間 竜兵(光星学院-東北福祉大)も大阪ですね。
———北條、田村の両選手も中学時代から有名で、田村選手は投手だったようですね。
中道 当時からあの2人はすごかったですね。この2人がプレーしていた大阪狭山ボーイズは僕とは支部が違うので、あまり対戦する機会はありません。それでも噂に入るほどでしたね。結構、「田村がすごい」という声はありましたが、僕は北條の方がすごいという記憶があります。たまたま見た試合で北條がホームランを打っていて、だから記憶に残っていると思います。
藤浪、高橋とその後、プロ入りする選手も揃っていた当時の中学日本代表
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示