ドライチ必至・創価大のスラッガー
野手ではドラフト1位必至の創価大のスラッガー・立石 正広内野手(高川学園)が今大会の顔となりそうだ。昨年の明治神宮大会では大会記録となる10安打を記録。その打棒は春のリーグ戦でも健在。打率.400、5本塁打と別格の成績を残した。打撃だけではなく、強肩が光る守備も見逃せないものがある。この春はセカンドを守った。
大学選手権でも大爆発となれば、今年のドラフトでは競合の可能性はより高まるだろう。
2年ぶり出場の近畿大にはプロ志望の野手が揃う。昨年の大学日本代表にも選出されたセカンド・勝田 成内野手(関大北陽)の好投手にも対応できるバットコントロールは必見だ。阪上 翔也外野手(神戸国際大付)は、高校時代二刀流として活躍したが、大学では野手に専念し、強肩強打のスラッガーに成長した。野間 翔一郎外野手(大阪桐蔭)は抜群の俊足を誇る巧打者で、逆方向にも長打が打てるパワーも持ち味だ。
勝田 成(近畿大)、立石 正弘(創価大)
東海大の大塚 瑠晏内野手(東海大相模)は今年の大学生ショートではNO.1の守備力を誇る。春は強打も発揮し、打てるショートとしてアピールしてきた。楽天・宗山 塁内野手(広陵-明治大)のように1年目から守れるショートが欲しい球団にとっては人気の選手になるだろう。
中京大では昨年、大学日本代表候補に選出された秋山 俊外野手(仙台育英)が走攻守ともにバランスが取れた中距離打者。内容のある打撃を見せていきたい。
大阪産業大の小出 望那捕手(大阪産大付)は今年のドラフト候補では数少ない強肩強打の捕手として人気となっている。春のリーグ戦では打率1割台だったが、6シーズン連続で
本塁打を打っており、要所で長打を見せている。打撃、守備ともにアピールしていきたい。
青山学院大のスラッガー・小田 康一郎内野手(中京大中京)は1年春からコンタクト力の高い打撃を発揮してきたが、今年にかけて凄みが増してきた。すくい上げるようなスイングから春のリーグ戦では3本塁打を記録し、速球投手を粉砕する打撃は脅威だ。ファーストがメインだが、もともと投手としても最速148キロをマークしており、強肩でもある。コンバートも視野に入れて指名する球団もあるだろう。下位指名から主軸を打つまでに成長したDeNA・佐野 恵太外野手(広陵-明治大)のようなブレイクが期待できる選手だ。
昨年、大学日本代表候補に選出された西南学院大・栗山 雅也外野手(東福岡)は3年秋に本塁打王を獲得した左のスラッガー。190センチ90キロで脚力も高く、外野から強肩を披露する。
【大学選手権 注目選手】
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示