Column

育成×ドラフトで長い低迷期から常勝軍団になった中嶋オリックス

2022.11.18

育成×ドラフトで長い低迷期から常勝軍団になった中嶋オリックス | 高校野球ドットコム
山﨑颯一郎

中嶋聡監督のマネジメント力で底上げが最大化に

 オリックスは2022年のパ・リーグ制覇と日本一に輝いた。野手に関しては外国人は不在で、昨シーズン本塁打王に輝いた杉本 裕太郎外野手(徳島商出身)は不調のため、思うようなスタートは切れなかった。しかし、現有戦力の力を最大限に生かして、最後の最後にパ・リーグ2連覇を果たした。

著者の日本シリーズの記事はこちら

 中嶋聡監督の場合は、2軍時代から見ていた杉本の長打力を見抜いて中軸に抜擢。宗 佑磨内野手(横浜隼人出身)に関しても、肩の強さや守備力の高さを評価して、監督代行の時の2020年からは、外野手から三塁手として起用するなど、2軍監督時代の経験を上手く生かした。福田 周平外野手(広島広陵出身)に関しては宗とは逆で、当初は内野手(二塁手)だったが、外野手へコンバート。その結果、負担が重い二塁手時代よりも打率は平均して1分ほど上がった。

 さらに、福田がコンバートをしたことにより、内野手の起用法にも幅が広がった。まずはオープン戦で紅林 弘太郎内野手(駿河総合出身)が出場する機会が多くなり、大城 滉二内野手(興南出身)や安達 了一内野手(榛名出身)らは二塁手として起用される機会が増えた。この安達に関しても、年齢的な部分も考慮されて2021年に遊撃手からコンバートされている。打線に関しては、シーズンを通して計算が見込める吉田 正尚外野手(敦賀気比出身)を中心に組み立てた。4番に置く時もあったが、3番に置いた方がスムーズに得点できる場面は多々あったが、外国人なしのやりくりで、ここまでできる手腕はさすがである。

 このように、現在の主力とも呼べる野手陣をコンバートや良いところを伸ばすようにやりくりしながら、レギュラークラスの底上げを図った。

層の厚い若手投手陣を形成して日本一に

 投手陣では、山本 由伸投手(都城高出身)が日本シリーズ中に故障はあったものの、上手くリカバリーして日本一に輝いた。その要因は、やはり宇田川 優希投手(八潮南高出身)や、山﨑 颯一郎投手(敦賀気比出身)が大きな存在だった。投手の育成マネジメントは他の投手を見ても分かる。クライマックスシリーズから日本シリーズまで大活躍した宇田川や山﨑はまさに、オリックスが育て上げた投手だろう。高校時代には「北陸のダルビッシュ」とマスコミから称された山﨑は、敦賀気比(福井)時代は甲子園に複数回出場し、明治神宮大会でも準優勝している。

 ただ、当時の評価の段階ではドラフト6位。トミージョン手術などもあったが、最速160キロを記録するほどまでになり、日本代表に選ばれるまでになった。宇田川に関しては育成ドラフト3位だ。ただ、大学時代から平均球速が140キロ中盤を記録するなど、伸び代は非常にある素材型の投手だった。プロ入り後はさまざまな指導もあり、常に150キロ台を出せる状態になる。日本シリーズでは7戦中4試合に登板。イニングを見ても、5.2回を投げて10奪三振で無失点、1勝2ホールドを記録しており、MVPを取ってもおかしくなかったレベルの活躍を見せた。

 今年のドラフトでは3位指名の齋藤 響介投手(盛岡中央出身)は期待できる逸材だ。コロナ禍の練習、実戦不足でなかなか伸びきれない世代だったものの、最速は152キロを記録。佐々木 麟太郎内野手(2年)を擁する花巻東(岩手)に勝利するなどの活躍を見せており、甲子園に出陣をしていれば、さらに注目度は高かっただろう。また、オリックスには山本という「生きる教科書」もいる。齋藤と山本に関しては近い部分も複数ある。体格に関しては、齋藤は177センチ、70キロだが、山本 由伸は178センチ、80キロ(高校時代は177センチ、77キロ)である。

 もう1つの点は、齋藤はドラフト3位で山本はドラフト4位。オリックスの場合は、この規格の投手が育つ環境が揃っていることや山本がお手本として在籍していることは大きい。さらに、新型コロナウイルスの影響もあり、練習、実戦不足が露呈したとも言われている。そのため、プロ入り後にはさらに化ける可能性もあるだろう。まとまりすぎていない現在の能力や適応力、ポテンシャルを見ても、齋藤がプロ入り後に成長して活躍する姿に期待しながら注目していきたい。

 オリックスの投手陣のドラフトから育成までを見ると、ポテンシャルがある素材型の投手を最大限に引き出す環境が整っているように思えた。そのため、今後の若手投手の台頭にも期待していきたい。

(文=ゴジキ)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.29

【佐賀】龍谷が佐賀商を破って優勝<NHK杯>

2024.05.29

パ・リーグ守護神成績一覧 際立つ則本の安定感!

2024.05.29

【2024年春季地区大会最新状況】北海道は北海が4季連続Vを達成、6月1日は近畿が準決勝、北信越&中国が開幕

2024.05.29

”魔曲”も登場! 9連勝千葉ロッテを支える今季の新戦力

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.25

【熊本】九州学院、熊本工が決勝へ<NHK旗>

2024.05.25

【関東】白鷗大足利が初、逆転サヨナラの常総学院は15年ぶり決勝<春季地区大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.25

【岩手】盛岡大附がサヨナラ、花巻東がコールドで決勝進出、東北大会出場へ<春季大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.04.30

大阪大などに卒業生を輩出する進学校・三国丘  文武両道を地で行く公立校は打倒・強豪私学へ「何かしてやりたい」

2024.05.01

春季大会で頭角を現した全国スーパー1年生一覧! 慶應をねじ伏せた横浜の本格派右腕、花巻東の4番、明徳義塾の正捕手ら入学1ヶ月の超逸材たち!