廣戸聡一の4スタンス理論
- 2012.07.26
- 第15回 ぶれないコーチングが必要(2)
- 4スタンス理論に入る前の「全員に共通する重要なポイント」について紹介していきます。軸をつくるとはどういうことなのか、本当にいい姿勢とはどんな状態なのか、パフォーマンスを向上させるのに効果的な練習とはなんなのか?
- 2012.07.19
- 第14回 ぶれないコーチングが必要
- 4スタンス理論に入る前の「全員に共通する重要なポイント」について紹介していきます。
- 2012.03.01
- 第13回 軸にはメインとサブがある
- 「手をつく」ということに関しても触れておきます。地面に手をつかない、というのが軸の形成において大切だといいましたが、場合によっては強い味方にもなってくれます。
- 2012.02.23
- 第12回 ストレッチからリポーズへ
- いきなり実験です。長座姿勢(足を伸ばして座った状態)をつくり、そのまま立ち上がってみてください。スムーズに立つことができる、できないの違いは何だと思いますか?
- 2012.02.16
- 第11回 構えの重要性 ~しっかり立つということ~
- 野球選手にとって柔軟性というのはとても大切な要素となります。ただし、単一の関節「だけ」を柔らかくしてしまうと、逆に望まないような結果となってしまうことがあるのです。
- 2012.02.09
- 第10回 股関節と肩甲骨とインナーマッスル ~野球界の流行語を斬る~
- 野球選手にとって柔軟性というのはとても大切な要素となります。ただし、単一の関節「だけ」を柔らかくしてしまうと、逆に望まないような結果となってしまうことがあるのです。
- 2012.02.02
- 第9回 正面の力
- いきなりですが質問です。皆さんはキャッチボールのとき、相手のどこに投げるように意識をしていますか?今回のコラムでは『正面の力』についてお話しします。
- 2012.01.26
- 第8回 よく聞く言葉、「カベ」や「間」とは?
- 今回の『廣戸聡一の4スタンス理論』は、軸の考え方に着目。プロ野球選手が素晴らしいパフォーマンスを発揮しているには理由について、軸についておさらいしながら解説します。
- 2012.01.19
- 第7回 プロの凄さ~カギは体幹の柔軟性~
- 今回の『廣戸聡一の4スタンス理論』は、一流選手がなぜ高いパフォーマンスを発揮できるかについてお話しします。キーワードは「体幹の使い方」です。
- 2012.01.12
- 第6回 カンタン4スタンス診断
- 今回の『廣戸聡一の4スタンス理論』は、4スタンスの診断方法をご紹介。4つのスタンスの内、あなたはどのタイプ?簡単にできるチェックの仕方を解説していきます。