野球部訪問
- 2021.07.08
- 文星芸大付(栃木)の「キャッチ」という打撃練習法
- 栃木が誇る全国クラスの戦績を残す名門といえば、作新学院だろう。その牙城を崩す候補の1つが、文星芸大付だ。
- 2020.12.26
- 「上手さ」を「強さ」に。國學院栃木(栃木)が夏を突破するためのキーワード
- これまで計5度の甲子園出場実績がある國學院栃木。秋季関東地区大会でも準々決勝に進出し選抜甲子園出場の可能性を残すが、柄目直人監督は「今のままでは夏に勝つことはできない」と危機感を強める。
- 2020.12.19
- 第124回 なぜ白鴎大足利は打力向上にこだわるのか?【後編】
- 旧校名の足利学園時代に2度、白鴎大足利になってからも2度と計4度の甲子園出場の実績を持つ白鴎大足利。後編の今回は、打撃力に力を入れる背景やチームの主力選手を紹介していく。
- 2020.12.18
- 第124回 4度甲子園に出場した白鴎大足利(栃木)打ち勝つべく取り組む5つのバッティング練習【前編】
- 旧校名の足利学園時代に2度、白鴎大足利になってからも2度と計4度の甲子園出場の実績を持つ白鴎大足利。新チームの戦力と現在地、そして夏への思いを伺った。
- 2020.11.22
- 第107回 作新学院を破った石橋(栃木)が21世紀枠の推薦校に選出されるまで【後編】
- 栃木の高校野球を牽引するチームといえば作新学院を思い浮かべる人が多いだろう。過去には甲子園優勝やプロ野球選手も輩出する高校野球界の名門校の1つ。その作新学院を秋季県大会で破ったのが、公立校・石橋だ。
- 2020.11.21
- 第106回 21世紀枠推薦校!平日2時間練習の石橋(栃木)はなぜ作新学院を破ることができたのか?【前編】
- 栃木の高校野球を牽引するチームといえば作新学院を思い浮かべる人が多いだろう。過去には甲子園優勝やプロ野球選手も輩出する高校野球界の名門校の1つ。その作新学院を秋季県大会で破ったのが、公立校・石橋だ。
- 2020.07.08
- 第1022回 栃木の勢力図に楔を打ち込んだ青藍泰斗。ドラフト候補2人を擁し夏の飛躍へ
- 2017年に石川翔投手が中日ドラゴンズに、2018年には益子京右選手が横浜DeNAベイスターズに指名を受け、プロ野球2名が誕生した青藍泰斗。独自の大会へどんな思いで向かっているのかに迫った。
- 2019.10.28
- 第645回 伝統の男子に負けない高い意識と目標で全国制覇を果たす 作新学院女子硬式野球部
- 伝統ある作新学院に2013年、女子硬式野球部も創部した。そして、この夏わずか6年目でついに悲願の全国制覇を果たした。そんな作新学院女子野球部を訪ねてみた。
- 2019.03.31
- 第613回 「ストップ・ザ・作新」に向けた佐野日大のマインドセットに迫る【後編】
- 選抜を逃した佐野日大だが、そこに悲壮感は全くない。後編ではこの冬場の取り組みや夏に向けた意気込みについて迫っていく。
- 2019.03.30
- 第612回 佐野日大の秋の躍進を生んだ「団結力」と「守備力」の秘密【前編】
- 選抜を逃した佐野日大だが、そこに悲壮感は全くない。今回は、秋季栃木大会を制すことができた要因、そして夏向けた課題と意気込みなどを伺った。
- 2016.06.12
- 第363回 県立栃木工業高等学校(栃木)
- 今春の栃木県大会では作新学院を破るなど旋風を巻き起こし、8年ぶりにベスト4へ進出した栃木工。昨秋は不調で交流戦、秋季大会と初戦敗退を繰り返していたチームが上位に勝ち上がった裏にあったものとは。
- 2014.03.22
- 第128回 佐野日本大学高等学校(栃木)
- 北関東を代表する強豪校・佐野日大。夏6回、春4回の甲子園出場を誇り、7人のプロ野球選手も輩出している。技量の高い選手を育てるためにどんなことを行っているのか。