<春季東京都高等学校野球大会:東海大菅生7-5帝京>◇27日◇準々決勝◇
帝京と東海大菅生は、昨年の春季都大会の決勝戦で対戦し、この時は富浜 琉心(現群馬ダイヤモンドペガサス)のサヨナラ3ランで、帝京が劇的な形で優勝を決めたが、今年の対戦もまた、壮絶な試合になった。
この試合、帝京が優位に進めた。3回表、2番・梅景 大地内野手(3年)の二塁打に、4番・村松 秀心外野手(3年)の三塁打で1点を先制し、続く弓場 龍人外野手(3年)の初球スクイズで1点を追加。帝京らしいそつのない攻撃で2点を先制した。5回表には、梅景が本塁打を放ち、突き放す。梅景は2番打者ながら、2試合連続で本塁打を放っている。
投げては先発のエース・黒木 大地(3年)が好投。4回戦の日大鶴ケ丘戦では3回途中で降板したが、189センチの長身を生かした落ち着いた投球で東海大菅生打線を苦しめる。5回裏にスタメン復帰を果たした1番・小上防 登生内野手(3年)に本塁打を打たれたものの、6回まで打たれた安打は、この本塁打の1本だけに抑えていた。東海大菅生の若林弘泰監督が「2年連続で負けると思った」と言うほど、一方的な展開になった。
7回表には今大会好調の9番・唐津 大和内野手(2年)が、4回戦に続き本塁打を放ったのに加え、内野安打と四死球で走者をためて、弓場の二ゴロの間に1点を追加。帝京の一方的な展開になった。
それでも、先発の川崎 稜太(3年)、2番手・上原 慎之輔(3年)に次ぐ3番手として8回表からマウンドに上がった藤平 寛己(3年)が、この回をしっかり無失点に抑えると、試合の流れが変わった。
8回裏、東海大菅生の猛攻が始まる。一死後2番・久米川 欣士内野手(3年)、3番・前田 蓮内野手(3年)の連続二塁打で1点を返したのに続き、4番・太田 真滉内野手(3年)も三塁打を放ち、1点を返す。ここで帝京は黒木に代わり、岩本 勝磨(3年)を投入する。しかし急遽登板した岩本は、いつもの投球ができない。5番・笹原 雄大外野手(3年)は三振に仕留めたものの、6番・関山 凌駈外野手(3年)には四球、7番・近藤 真旺外野手(3年)の左前安打で太田が還り、1点差に迫る。さらに途中出場の8番・沼澤 史稀捕手(3年)の四球で満塁となる。
ここで打席には投手の藤平が入る。代打も考えられる場面だが、「藤平はバッティングがいいんですよ」と若林弘泰監督は語る。次に控える9番打者である藤平の打撃がいいだけに、若林監督は、8番の沼澤にボールをしっかり見ることを指示した。そして得た二死満塁のチャンスで、藤平はセンターに大きな打球を放つ。藤平の打球はスリーボンドスタジアム八王子上空の風にも乗り、センターの頭の上を越える。これで満塁の走者が3人とも生還。藤平も三塁まで進む三塁打で、一気に逆転した。「打ったのはストレートです。頭が真っ白になりました」と藤平は言う。藤平は東京青山シニア時代は遊撃手もしており、打撃には自信があった。
藤平は9回表のマウンドでは、帝京打線を三者凡退に抑え、7-5で東海大菅生が劇的な逆転勝ちを収めた。
東海大菅生は、秋は初戦で敗れている。その分、鍛え上げる時間が長く、しっかり体を作ってきた。そうした成果が出たことによる、逆転勝利だった。
一方、帝京が敗れたことで、秋の4強は全て敗れ去った。シード校で準決勝に進んだのは日大三だけという、波乱の大会になっている。
帝京の金田 優哉監督は、「冬場やってきたことの成果は出せている」と語り、大会を通じては、「いいピッチャーと対戦できたことは良かったです」と語る。そのうえで、「当たり前のことを、当たり前にできないと……」と課題を語った。帝京はこの夏の東東京大会で、優勝候補であることは確かだ。この手痛い逆転負けは、チームをさらに強くするに違いない。
応援メッセージ
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示