U-18日本代表は、宿敵・アメリカにどんな戦いをすればいいのか?
2023.09.03
-1.jpg)
U-18W杯で悲願の初優勝を狙う侍ジャパンU-18日本代表は、3日、宿敵・アメリカとの決戦を迎える。ここまでともに2戦2勝0敗。勝てば、1位でのスーパーラウンド進出に大きく前進する。
U-18日本代表の真価が問われる試合は前田 悠伍投手(大阪桐蔭)が先発する。
前田の持ち味は常時140キロ中盤の速球と得意球のチェンジアップ。この2球種がうまくかみ合えば、壮行試合で大学日本代表相手に2回を3奪三振無失点の快投を見せたように、アメリカにも十分に通用するのではないか。初見の前田は簡単には打てない。
球数50球前後(中1日休養)か、もしくはスーパーラウンドまで投げさせないのであれば、中2日休養となるが75球を投げさせて、4回以上を投げるのが理想的だろう。ただ、球数が多めでやや劣勢な展開になれば、連投ができる範囲で降ろす可能性もある。
140キロ台の速球とフォークがある森 煌誠投手(徳島商)や、高橋 煌稀投手(仙台育英)のパワーピッチングができる2人の起用や、展開次第では、パーム気味のチェンジアップを決め球とする安田 虎汰郎投手(日大三)の起用もありそうだ。
打ち合いでは勝てないと予想され、2対1、1対0など、いわゆるロースコアの試合展開に持ち込みたい。そのためにも先発前田が抑えて、どんな形でも先制点をとって試合の主導権を握りたい。たとえ負けたとしても今後のためにも僅差の試合に持ち込みたいところだろう。