Column

2019年のドラフトは「キセキの年」。奥川恭伸、佐々木朗希、森下暢仁の目玉投手3人の魅力とは??

2019.10.15

 今年のドラフトの1位候補として奥川恭伸星稜)、佐々木朗希大船渡)、森下暢仁(明治大)の3人の名前が挙がる。この3人の中で誰がナンバーワンか?ということが議論になるが、この3人はそれぞれが素晴らしく、甲乙つけがたいものがある。3人の魅力をお伝えしていきたい。

2019年のドラフトは「キセキの年」。奥川恭伸、佐々木朗希、森下暢仁の目玉投手3人の魅力とは?? | 高校野球ドットコム過去の掲載記事はこちらから!
今年のドラフトでマークすべき高校生投手たち!【厳選13投手リスト・前編】

実力派左腕カルテットや地方に潜む速球派右腕など今年の高校生投手は粒揃い!【後編】

今年の高校生捕手は東妻、山瀬、水上など逸材揃い!【厳選12捕手リスト】

高校生ナンバーワンスラッガー・石川を筆頭に今年の内野手は粒揃い!【厳選15内野手リスト】

3人の魅力ってなんだ?

2019年のドラフトは「キセキの年」。奥川恭伸、佐々木朗希、森下暢仁の目玉投手3人の魅力とは?? | 高校野球ドットコム
左から森下暢仁、奥川恭伸、佐々木朗希

 まず奥川恭伸星稜)。これまでのコラムで菅野智之(巨人)と評しているように、勝てる投手になるだろう。奥川は他の投手と比べるとステップ幅も狭く、沈み込みも小さい。昔の価値観ではあまり評価されるフォームではなかった。ただ奥川は自分のチェックポイントというのを持っていて、軸足にしっかりと体重を乗せて投げることを意識し、リリースするときに「ボールの重みを感じるリリースができるか」という独自のチェックポイントを持っている。

 常に高いレベルを求めているからこそ、たとえ調子が悪くても最低限のピッチングができる。また奥川の強みといえば、メンタルの強さだ。今、150キロ越え投手が非常に多くなったが、奥川はどんな場面でもぶれずに、ベストボールが投げられること。智辯和歌山戦では延長14回でも、150キロ台をマークした底力は素晴らしく、変化球は縦に鋭く落ちるスライダー、140キロ前半のフォークボール、横に切れるスライダーの精度は高い。ピッチングのレベル、メンタルの強さ含めて完成度の高さは今年の高校生どころか今年のドラフト候補の中でもナンバーワンだろう。

 佐々木朗希大船渡)は、器の大きさは大谷翔平に並ぶ投手だろう。一見、軽く投げているように見えても、球速表示を見ると、140キロ後半の速球を投げ込み、力を入れるとき、佐々木は踏み出し足の歩幅を広げて、全体重を乗せて投げるが、軽々と150キロ中盤~150キロ後半を投げ込む。見ていて明らかにエンジンが違うのだ。

 速球だけではなく、130キロ前半の高速スライダー、140キロ前後の高速フォークを器用に投げ分ける。大谷の高校時代と比較しても、ピッチングのレベルが高い。この3年間、かなり限定的な起用をしてきたため、スタミナ面で不安視する声もあるが、まだ高校生で100%を求める必要はなく、1年かけて長丁場のプロに耐えうる体力や調整力を身に着ければいいだろう。フルスロットルに入った時は千賀滉大に迫るものはある。

 球速、変化球のレベルそのものはまるでメジャーリーガーを見ているようなポテンシャルを持つ佐々木。順調にいけば、NPBの中では頭1つ抜けた投手になっている可能性は高い。

 最後に森下暢仁。森下の完成形を野茂英雄と評する声が多い。トルネードはしない。そしてフォークもあるわけでもない。それでも野茂に見えるのは、野茂同様、縦回転で使える投球フォームだからだろう。左足をゆったりと上げてから、その後、テークバックを取って右ひじを挙げたトップに入った時の胸の張り、真上から振り下ろす腕の振りの軌道が野茂と酷似しているのだ。投球フォームの美しさでいえば、森下が一番と答える方もいるのではないだろうか。

 そのフォームから繰り出す回転数抜群の140キロ後半のストレート、カーブ、チェンジアップ、スライダーはいずれも精度が抜群だ。4年生にかけて低めへの精度が増し、勝てるピッチングができるようになっている。

 奥川、佐々木、森下も共通しているのは、
・ストレートの平均球速は140キロ後半で、マックスは150キロを超えること
・ウイニングショットを持っていること
の2つだ。これほどのレベルの投手は数年に一度しかいないが、1年に3人も集まる。まさに今年は「キセキの一年」なのだ。

2019年のドラフトは「キセキの年」。奥川恭伸、佐々木朗希、森下暢仁の目玉投手3人の魅力とは?? | 高校野球ドットコム過去の掲載記事はこちらから!
今年のドラフトでマークすべき高校生投手たち!【厳選13投手リスト・前編】

実力派左腕カルテットや地方に潜む速球派右腕など今年の高校生投手は粒揃い!【後編】

今年の高校生捕手は東妻、山瀬、水上など逸材揃い!【厳選12捕手リスト】

高校生ナンバーワンスラッガー・石川を筆頭に今年の内野手は粒揃い!【厳選15内野手リスト】

(記事=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉