試合レポート

仙台育英vs県立岐阜商

2012.11.12

[pc]

仙台育英vs県立岐阜商 | 高校野球ドットコム

[/pc]

仙台育英vs県立岐阜商 | 高校野球ドットコム

先発した鈴木天斗(仙台育英)

新たな伝統へ大きな一発

強打の仙台育英と印象付けた試合ではないだろうか。

仙台育英といえば、大越基(早鞆監督)、佐藤由規(東京ヤクルト)といった好投手を輩出。プロに進まなくても、140キロ台を投げる右の本格派を多数輩出し、投手作りに長けたチームというイメージがある。しかし最近は好投手育成の伝統は引き継ぎつつ、強打の仙台育英と印象付ける活躍を見せている。

実際に今年の夏の甲子園でも3試合16得点の大暴れ。新チームとなってもその伝統を受け継ぎ、神宮大会まで勝ち進んだ。170センチ台でも当てる意識はなく、とにかくフルスイングをする選手が多い。

試合は県立岐阜商の先制で始まった。1回裏、一死から2番林 知則(2年)がスライダーを打ってセンター前ヒット。3番東 泰斗(2年)はショートフライに倒れ二死となるが、4番竹中 裕紀(2年)はスライダーをセンターへ弾き返し一、二塁とチャンスを広げ、5番神山 琢郎(2年)がスライダーを打ってレフト前へのタイムリーとなった。次の6番藤田 凌司(2年)が強烈なピッチャー返し。鈴木の左太ももに直撃し、両肩を抱えてもらいながらベンチに戻る。エースが1回で降板という不安がよぎったが、鈴木は次の回もマウンドに登った。

2回表、仙台育英が反撃開始。上林 誠和(2年)が四球で出塁すると、5番水間 俊樹(2年)は左中間を破る二塁打で、上林がホームイン。
さらに、6番小林遼(2年)のセカンドゴロの間に水間が三塁へ。7番加藤 尚也(2年)は高めのカーブを見逃さずセンター前に運び、逆転に成功した。強打の仙台育英が、すかさず取り返す速攻劇だった。

投げては仙台育英の先発・鈴木も尻上がりに調子を上げていった。右スリークォーターから常時135キロのストレート、スライダー、カットボール、フォーク、カーブを両サイドにテンポ良く投げ分ける投球で、県立岐阜商打線を抑え込む。2回以降は内角直球が効果的で、外角の変化球が生きていた。

一方、県立岐阜商の藤田も、捻りを入れて投げ込む投球フォームから130キロ前後のストレート、スライダーのコンビネーションで2回以降仙台育英打線を封じる。藤田のテンポの良い投球だけではなく、内外野の守備も引き締まっていた。内野手は仙台育英の打者が放つ球足が速い打球に対しても、落ち着いて処理。また仙台育英の打者が飛ばすことを想定して、外野手は深めに守っていた。シフトの狙い通り、仙台育英の各打者は打球をフェンス際まで飛ばし、次々とアウトにしていた。
結果はアウトだが、とにかく仙台育英の打者は良く飛ばす。

さて試合は中盤にかけてこう着していたが、7回裏に藤田の同点本塁打で県立岐阜商が追いつく。
8回裏終わって2対2の同点とこのままでは延長戦を予想刺せる試合展開に。


仙台育英vs県立岐阜商 | 高校野球ドットコム

本塁打を放ちガッツポーズの佐々木(仙台育英)

しかし仙台育英は終盤に強く、今年の東北大会では全4試合32得点のうち27得点は6回~9回に点を取っている。主将の上林は「絶対取れるぞ!」とナインに発破をかけた。それに選手たちが応える。

9回表、二死から8番佐藤 聖也(1年)がショートへの内野安打で出塁。9番はピッチャーの鈴木だが、代打・阿部 涼平(1年)を起用された。その阿部は初球を打ってセンター前ヒット。二死一、三塁になって、1番熊谷 敬宥(2年)に打席がまわった。
ここまでの打席内容を振りかえると、センターフライが3つとレフト前ヒットで4打数1安打。2打席は初球から打ったものだった。積極果敢な打者であるということが分かる。熊谷に打席に入る前の心境を聞いてみた。
「フライが多かったんですけど、レフト前ヒットを打った感覚で、逆方向に打ち返せればいいかなと。チャンスでもありましたし、燃えていました」

意気込んで打席に入った熊谷は、初球のスライダーを捕えてライト前ヒットを放った。見事な逆方向のヒット。
この場面で、初球から振りに行き、そして逆方向を打ち返すことが出来る集中力と技術が素晴らしい。

そして続く2番の佐々木 友希(1年)が、藤田のストレートをフルスイング! 
捕えられた打球はレフトスタンドへ飛び込む豪快な3ラン!
打った本人も驚きだった。実は高校生になって初の本塁打。練習試合でも本塁打がなかった。
「まさかあそこまで飛ばすなんて…。自分でも驚きでした。(狙い球は?)絞っていません。ただ食らいつくだけで、内よりの球を自然に反応したら入ってしまいました(笑)」

本人も喜びを隠せない様子だった。

その裏、二番手でマウンドに上がった馬場 皐輔(2年)が守り抜き、仙台育英が準決勝進出を果たした。

この試合でも強打の仙台育英が発揮された試合だった。4番に来年のドラフト候補・上林だが、彼だけではなく、他の打者から本塁打が打てるのがこの打線の強みである。仙台育英で特別な決めごとはない。ただ各打者がしっかりと振るという強い意識は持って打席に立っていることが分かる。トップをしっかりと作って、インパクトで強い押し込みを実現し、そしてフォロスルーを豪快に取って行ってフォームを多くの打者が採用している。

捉えた時の押し込みが強く、飛距離が他の高校に比べて段違いなのだ。体格でモノを言わせず、技術で飛ばすことが出来ているのが素晴らしい。そして終盤になるほど打線が爆発する驚異の仙台育英打線。決勝まで打線に灯した火は止めないつもりだ。

(文=河嶋宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.29

【佐賀】龍谷が佐賀商を破って優勝<NHK杯>

2024.05.29

パ・リーグ守護神成績一覧 際立つ則本の安定感!

2024.05.29

【2024年春季地区大会最新状況】北海道は北海が4季連続Vを達成、6月1日は近畿が準決勝、北信越&中国が開幕

2024.05.29

”魔曲”も登場! 9連勝千葉ロッテを支える今季の新戦力

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.25

【熊本】九州学院、熊本工が決勝へ<NHK旗>

2024.05.25

【関東】白鷗大足利が初、逆転サヨナラの常総学院は15年ぶり決勝<春季地区大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.25

【岩手】盛岡大附がサヨナラ、花巻東がコールドで決勝進出、東北大会出場へ<春季大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.04.30

大阪大などに卒業生を輩出する進学校・三国丘  文武両道を地で行く公立校は打倒・強豪私学へ「何かしてやりたい」

2024.05.01

春季大会で頭角を現した全国スーパー1年生一覧! 慶應をねじ伏せた横浜の本格派右腕、花巻東の4番、明徳義塾の正捕手ら入学1ヶ月の超逸材たち!