身長176センチ、体重69キロとまだ細身な体が印象だ。マウンドに上がると遠近法でより細く見えるが、そこから繰り出すストレートは球速以上の伸びと切れ。数字では測れないストレートを武器に投げ込むプロ注目右腕が野島 勇太だ。
8月17日に公示されたプロ志望届提出者一覧に野島の名が提示されており、現在は運命の日を待ちながら練習を重ねている。兵庫県選抜にも選出されるなど、注目されてきた野島の野球人生に迫る。
前編はこちらから!
プロ注目の最速139キロ右腕・野島勇太(神戸弘陵)はいかにして県内屈指の好投手となったのか【前編】
台湾遠征で掴んだ新たな武器・カットボール

最速139キロ右腕・野島勇太(神戸弘陵)
冬場に野島は下半身と体幹の強化を重点的に取り組み、体力づくりに励んだ。すると、2019年の選抜にも出場した市立和歌山相手に完封するなど、強豪相手に着実に結果を残していく。
この試合を野島は「ストレートが良い感じだったんです。三者凡退が少なくて打たせて取る投球でしたが、ストレートで勝負できるというところで収穫がありました」と自信を深めることが出来た。
だが、野島にとって2度目の夏は2回戦・東播磨の前に敗退。上位進出とはならなかった。
「真っすぐには自信を持っていました。ですが、周りの方に助けてもらっていたところが多かったので、個人のレベルアップが必要でした」
特に課題となったのが変化球とコントロールの向上。9回を投げきるためにはカウントを取れる、そして三振を取れる変化球の習得が野島の新たな課題となった。
野島は夏の時点で持っていたカーブ、スライダー。そしてフォークボールでキチンと勝負が出来るように、ブルペンで多く投げ込むように取り組むようにした。
この時期の野島の取り組みについて、岡本監督は成長を感じていた。
「チームの柱としてバッテリー間ではリーダーシップをとって、自覚と責任をもって試合をコントロール出来るようになりました。信頼の置ける投手になりました」
こうしてエースとして迎えた野島の秋は初戦の六甲アイランドに2対5で敗戦。まさかの初戦負けで敗者復活戦へ回ることとなった。「やってしまった」と思いましたと、野島も痛恨の敗戦だった。
しかしこの負けを無駄にはしなかった。
「負けられない試合ばかりでしたので、勝てる投球を心がけました。調子が悪ければその中でも良いボールを勝負球にして、配球で工夫をして投げるようにしました」
すると、神戸弘陵は敗者復活戦から勝ち進み、ベスト8進出。大きな躍進となり、野島は冬に選抜される兵庫県選抜に選ばれた。明石商・中森 俊介、来田 涼斗など県内のレベルの高い選手たちが揃う仲間と台湾へ渡った。
「周りのレベルが高くて心配でした」と台湾遠征当初を振り返った野島だが、ここで新たな武器・カットボールの習得に繋がった。
「木製バットが相手でしたので、カットボールが有効と言うことで、ダルビッシュ 有さんのカットボールを参考に習得に励みました」
すぐに習得が出来たという野島だが、その感覚は独特だ。
「リリースの瞬間に薬指に力を入れて投げるんです。力を入れてつぶすといいますか、挟むといいますか、それでストレートよりも強く振って小さく曲がればと思っています」
このカットボールがメインとなったことで、元から持っていたスライダーなどはカウントを取るために使うようになり、決め球はカットボールとなった。夏の大会が終わってからの課題をここで解決することになった。