<春季東京都高等学校野球大会:日大三6-1早稲田実>◇26日◇準々決勝◇スリーボンドスタジアム八王子
長年のライバルである早稲田実と日大三は、昨夏の西東京大会でも対戦し、早稲田実が10―9でサヨナラ勝ちをし、甲子園に行っている。昨夏も試合に出ていた日大三の本間 律輝主将(3年)は、「夏負けているので、リベンジをやろうという気持ちでした」と語る。
日大三の先発である背番号10の近藤 優樹(3年)は昨夏ベンチ入りしていなかったものの気持ちは同じであり、「強気のピッチングで攻めることを意識しました」と語る。
一方、早稲田実は、この春は背番号が9ながらも、本来のエースである中村 心大主将(3年)が先発のマウンドに立った。「中村が良くても悪くても夏につながる」と和泉実監督は語る。
試合をリードしたのは、日大三だった。2回裏日大三は、5番・嶌田 大翔外野手(3年)の二塁打と、6番・竹中 秀明捕手(3年)の左前安打で1点を先制する。さらに4回裏は、この回先頭の4番・田中 諒内野手(2年)の二塁打に続く、5番・嶌田の送りバントに対し、中村が三塁に悪送球。日大三が1点を追加する。早稲田実にすれば、中村自らの失策による、痛い失点だった。
日大三は、投げては近藤が6回までに打たれたのは単打のみの2本という好調な投球。「すごくしつこいイメージがあったので、コースにしっかり投げようという意識しました」と近藤は言う。7回表に早稲田実の6番・山中 晴翔捕手(3年)に本塁打を打たれたものの、被安打は、この本塁打を含め3本だけだった。
そして8回裏、日大三の打線が爆発する。2番・松岡翼内野手(3年)が本塁打を放ったのに続き、3番・本間も本塁打を放った。「インコースの真っ直ぐ。松岡が打ったので、自分も打たないと、と思いました」と本間は言う。松岡も本間も、昨夏のメンバーでもある。悔しさを知る2人の連続弾で中村は降板。浅木 遥斗(3年)が登板したが、4番・田中 諒の三塁打、5番・嶌田の二塁打と、長打が続き、浅木も交代する。そして早稲田実の3番手・田中 孝太郎(2年)から安部 翔夢内野手(3年)が中前安打を放ち、この回一挙4点を入れて試合を決めた。
試合は6-1で日大三が勝った。何度も対戦しているライバル同士。早稲田実の和泉監督が、「三高はよく守っているし、相変わらず振りがいい」と言えば、日大三の三木 有造監督は早稲田実について、「スキのない野球をしてくる」と語る。
日大三は、昨夏の決勝で敗れた早稲田実に快勝し、リベンジを果たした。しかし、本当の勝負は夏だ。この勝負が夏にどう影響するか。宿命のライバル対決に終わりはない。
応援メッセージ
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示