<春季千葉県高等学校野球大会:千葉黎明6ー5成田(延長10回タイブレーク)>◇20日◇2回戦◇千葉県野球場

 センバツ出場の千葉黎明は春初戦を迎え、昨秋に続き、強豪・成田と対決した。

 1回表、併殺崩れから1点、2回表も一死三塁から浅い中飛からタッチアップして、犠牲フライとなり1点を追加。4回表には8番山﨑 敦也内野手(3年)の適時二塁打で1点を追加し、3対0とした。

 ただ4回裏、エースの田代 敬祐投手(3年)が制球に苦しみ、2点を失う。成田は一死一、三塁からセーフティスクイズを試みたが、併殺に終わる。千葉黎明成田の走者の判断ミスを逃さず、着実にアウトを積み重ねている。

 追加点を加えたい千葉黎明は8番山﨑のスクイズで1点を追加した。2番手・飯高 聖也投手(2年)は粘り強く抑えるが、8回裏に1点を取られ、イニング途中で登板した岩下竜典投手(2年)も制球を乱して押し出しで同点に追いつかれてしまう。

 10回表、犠飛とスクイズで2点を勝ち越した千葉黎明は10回裏、1点差に迫られるが、粘り強く守って成田との激闘を制した。

 中野大地監督はセンバツが終わってからあえて猛練習を課した。

成田さんだけではなく、他の学校も死に物狂いで臨みます。うちは受けの気持ちになってしまったら、足元をすくわれてしまう。粘り強く戦えるよう、追い込んで練習をしてきました。そういったところが粘り勝ちできる要因かなと思います」

 自慢の守備は無失策。基本的な守備力に加えて、飛び出した走者を見逃さずアウトにしたり、併殺を切り抜けたり、10回裏、二死満塁の場面ではゴロを処理した三塁手が一塁で投げるのではなく、フォースアウトで切り抜けるなどどんな場面でも冷静な判断が光った。中野監督は「状況判断ができるのはうちの強みだと思います」と選手たちの判断力の高さを称えた。

 また野手兼任だった伊藤星七投手(3年)が9回からリリーフし、修羅場をくぐり抜ける力投を見せた。中野監督は「度胸は強い投手で、こういう厳しい場面で投げられる素質を持っていました。あとは技術が伴えばの投手でしたが、技術がついて投げられるようになったのは大きいですね」と伊藤の好投を称えた。

 激闘を制した千葉黎明。3回戦以降の戦いにも注目が集まる。