Column

史上最強投手陣の運用ができなかった日本代表。他国と比べれば一目瞭然

2019.09.08

 第29回 WBSC U-18 ワールドカップ。世界一を目指した侍ジャパンU-18代表は5位に終わった。世界一を目指した選手たち、高野連にとっては痛恨の結果だろう。今、なぜ5位に終わったのか、各メディアで議論されている。

 高校野球ドットコムでも、今回は数字を使いつつ、1つずつ検証を進めていきたい。まず投手運用についてだ。

特定の投手に頼った投手起用

史上最強投手陣の運用ができなかった日本代表。他国と比べれば一目瞭然 | 高校野球ドットコム
3連投もあった西純矢

 今年は「史上最強の投手陣」だと何度も伝えてきた。それは結果として現れている。4位までに入ったチームと比較すれば、今年の投手陣が優秀だったか分かるはずだ。

日本      防御率1.58  62.2回 93奪三振 奪三振率13.36
アメリカ    防御率2.69  67回  64奪三振 奪三振率8.60
韓国      防御率3.52  69回  80奪三振 奪三振10.43
オーストラリア 防御率3.75  67回  55奪三振 奪三振率7.39
チャイニーズタイペイ 防御率3.60 60回 57奪三振 奪三振率9.75

 防御率、奪三振率はこの4か国よりも上回っている。他国の投手と違ったのは、三振を奪える変化球を必ず持っていたこと。18奪三振の奥川恭伸であれば、縦スライダー、西純矢であれば、フォーク。そういう意味で、日本の投手育成は改めて世界一ということを証明できた。

 ただ気になる点はある。それは特定の投手に頼った投手起用だということ。去年は柿木蓮根尾昂吉田輝星だったが、今年は強豪国相手には西、宮城大弥飯塚 脩人に集中する形となった。

 西は13.1回、宮城は8.2回、飯塚は6回。特に西はアメリカ戦からパナマ戦まで3連投してから中2日の韓国戦で起用するなど、ほぼ西に頼った形だ。上位4か国の登板人数を見ると、一目瞭然。

日本 9名
チャイニーズタイペイ 9名
韓国 11名
アメリカ 12名
オーストラリア 11名

 チャイニーズタイペイ以外、10人以上登板しており、投手運用を行っている。特にオーストラリアは右5人、左5人控えており、少し危ないと感じれば、躊躇なく継投をしていた。オーストラリアの投手陣の力量は世界的に見ても並みだが、先発・中継ぎ・ワンポイント・左の中継ぎと、役割分担ができていた。オーストラリアのフィッシュ監督は「投手起用に関しては、投手陣はコンディションが良かった」とコンディションの良さがうまく運用できた要因だろう。

 一方、日本の投手運用はどうだろうか。奥川は甲子園での疲労、佐々木朗希は血豆。ダブルエースが第1ラウンドで登板できず、7人で回す形となった。5日連続の試合を7人で回して、球数制限がある中、勝利を目指すのは、今回の首脳陣に限らず、特定の投手に負担がかかるのは必然なのだ。

 また、佐々木朗希は血豆を再発してしまい、わずか1イニングに終わったことも響いた。

 数値が、すべての面で劣っていて、5位に終われば、単純に世界レベルに達していないと切り替えるだけでいい。

 しかし数値面で優れているのに5位に終わるという結果はいろいろな面で問題がある。今回は20人すべてが思い通りに機能しなかったことが一番の敗因だといえる。なぜ機能しなかったのか?それは選考、戦術の面で多岐にわたって総括し、次の世代へ引き継ぐ必要がある。

(記事=河嶋 宗一

史上最強投手陣の運用ができなかった日本代表。他国と比べれば一目瞭然 | 高校野球ドットコム関連記事はこちら!

韓国戦の敗戦から、何を学ぶべきか


「プロ野球第一」「大学進学のための全国大会」日本とは似て非なる韓国の高校野球事情

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉