ユーティリティプレーヤーとしてNPBへ 岸潤一郎(徳島インディゴソックス)
明徳義塾時代、エースとして4度の甲子園に出場し、高校野球ファンを沸かせた岸潤一郎。2018年、徳島インディゴソックス入団して、2年目を迎えた。
再起をかけて臨んだ昨シーズンは盗塁王に輝き、「まだやれる」ということを十分に示す活躍だった。
今回はそんな岸に、1年目の昨シーズンを振り返っていただき、活躍の要因やドラフトが解禁となる今シーズンに向けた意気込みを伺った。
「足」という活路を見出した1年目

岸潤一郎(徳島インディゴソックス)
「いい部分もあったり、厳しい部分もあったり、いろんな面を見ながら野球をすることができています。そんな中でも、野球に打ち込める環境があるというのは本当に良かったと思っています」
かつて、甲子園を湧かせた岸潤一郎は今、徳島の地で野球ができる喜びを噛みしめながらプレーしている。「大学時代は、ボールを触るのもバットを握るのも嫌だった」と語る岸だったが、今はその面影は全く無い。
徳島インディゴソックスでの1年間を振り返ってもらうと、岸は苦しい中でも前向きに野球と向き合っていることを強調した。
「練習場所の確保やバイトもやったりと、環境的に厳しいところもあります。それでも試合数は多いですし、上のレベルの人(プロ野球選手)と試合をする機会も多いです。いい経験はたくさんできていると思っています」
そんな中で岸は、自身の明確なプレースタイルも確立することができた。高校時代にはあまり注目されていなかった「足」という活路を見出し、昨シーズンは38盗塁を記録して盗塁王とベストナインを獲得。NPB入りに向けて、大きな存在感を見せることができた。

岸潤一郎(徳島インディゴソックス)
「初球に走れるような技術だったり、牽制球が来ても余裕で帰れるようなリードの仕方だったり、まだまだ足りないところも多いです。でも足を武器にしている以上、今年も盗塁王は獲りたいと思っています」
またチーム内でも、岸の存在の大きさを推す声は多い。今シーズンから主将を務める安井 勇輝は、俊足を活かしたプレースタイル以外に加えて、岸の持つキャラクターやスター性は、チームにとって大きなプラスになってると話す。
「足がありますし、走攻守すべてが揃った選手です。本人自体も明るくてノリの良い感じで、名前も売れているのでお客さんも呼べます。チームにとってプラスしかないと思います」
そんな岸も、今年からドラフトが解禁となる。紆余曲折を経験したが、ようやくドラフト候補としての土俵に登ることが出来た。
NPB入りへのポイントは内野守備

試合中の岸潤一郎(徳島インディゴソックス)
ドラフト指名に向けて、岸が現在取り組んでいることが内野守備の練習だ。昨シーズンは、俊足と肩の強さを活かして主に外野を守っていたが、より高いユーティリティ性を求めてショート、セカンドの練習に取り組んでいる。
「元々ピッチャーをやっていたので、肩はもちろん自信がありますし、 足を守備範囲にも活かしていきたいと思っています。
動画サイトでプロ野球選手の守備の動画をよく見ていますが、西武ライオンズのの源田壮亮選手のプレーは凄いですね。派手さは無いのにとても綺麗で、理解ができないです。直接教わりたいですね」
また、今シーズンから徳島インディゴソックスの監督に就任した牧野塁監督も、岸の内野手挑戦はプロ入りを目指す上で大きなポイントになると話す。オリックスなど4球団で、17年間のプロ野球生活を送った牧野監督は、岸が内野手に挑戦するメリットを次のように解説する。

川端晃希から打撃指導を受ける岸潤一郎
「肩が強い外野手は、プロ野球にもたくさんいるんですよ。スピードと肩の強さは間違いないと思うので、ショートが出来るようになると、プロに近づく可能性も十分あるんじゃないかなと思いますね」
2019年のシーズン開幕まで約1ヶ月。勝負の年となるだけに、今年に懸ける思いは強い。
「自分は飛び抜けた持ち味がないと思ってるんで、 全てにおいて平均より上を目指してユーティリティのプレイヤーを目指したいと思います。打率は.350以上、盗塁は40盗塁を目指して戦っていきたいです。
今までやってきたことを結果で示して、NPBに入れたらと思います」
口調も柔らかく、前向きに野球と向き合う「野球少年」のような雰囲気で意気込みを語った岸。今年一年間の活躍に注目だ。
文=栗崎 祐太朗
あわせて読みたい!
◆徳島インディゴソックス・岸 潤一郎 独占インタビュー 僕が徳島で「プレイ」する理由
◆徳島インディゴソックスが岸潤一郎選手、瀬口拓也選手の公式ファンクラブ設立を発表!