Column

前橋育英(群馬)編「髙橋光成が甲子園初出場・初優勝に導いた!群馬の強豪、前橋育英のつながり!」

2017.12.12


左から高橋光成、荒井海斗(前橋育英)

 今回のつながりでピックアップするのは、群馬の強豪校・前橋育英。2013年夏には甲子園で初出場・初優勝を達成し、一気に全国強豪の仲間入りを果たしたこのチーム。卒業生のつながりをチェックしていこう。

頭角を現したのは意外と最近。絶対的エースが牽引

 すでに全国区で高い認知度を誇っている前橋育英だが、全国の舞台に姿を現したのは2011年の春センバツ大会(初戦敗退)と意外にも最近のこと。そして夏の甲子園の土を初めて踏んだのは2013年と、これも最近の話だ。それなのに強豪のイメージが定着しているのは、その2013年夏の大会で、初出場・初優勝を果たしたインパクトの強さからだろうか。

 この時にエースを務めていたのは、当時2年生の髙橋 光成投手(現・埼玉西武)だ。すでに抜きん出た才能をいかんなく発揮し、チームを初の甲子園に導くと、初戦の岩国商戦(試合記事)、2回戦の樟南戦(試合記事) と立て続けに1対0の完封勝利を飾ってみせ、超強豪・横浜戦、準決勝の日大山形戦は1失点完投勝利。圧倒的な投手スキルでチームを牽引すると、決勝の延岡学園戦は3点を先制されながら(自責2)、打線が追い付いて逆転に成功。新鮮な顔ぶれが上位に揃ったこの大会を制したのである。

 2年生ながら全国制覇に大きく貢献した髙橋 光成だったが、3年最後の夏・群馬大会3回戦では、健大高崎と対戦。2対0と優勢で終盤に入り、7回裏二死走者なしから、脇本 直人の逆転タイムリーなどでまさかの6失点を喫して敗退することになってしまった。健大高崎は、甲子園出場のための最大の関門として、前橋育英および髙橋光を徹底研究。その成果をここ一番で示されてしまった形になった。(レポート

 2016年には地元群馬で開かれた春季関東大会を制し、夏への弾みをつけると、迎えた夏では、今年のドラフトに巨人育成2位で指名された山上 信吾(当時2年)がいた常盤、強豪・桐生第一などを順調に破り、決勝で因縁の相手、健大高崎と対戦。8対4で雪辱を果たし、2度目の甲子園出場となった。

 そして2017年の前橋育英のキーワードとなったのは、投手陣の「140km/hカルテット」だ(関連記事)。エースの皆川 喬涼、普段はレフトを守る吉澤 悠、同じくセンターとの二刀流・丸山 和郁は2年生ですでに甲子園に登板。そこに「193cm・96kg」の恵まれた体格を持つ根岸 崇裕を加えた4人は、全員が140km/h超の速球を投じるという層の厚さ。彼らを中心とした2017年のチームは、再び因縁の相手・健大高崎を決勝で破り、2年連続の夏の甲子園に出場した。進んだ甲子園でも「カルテット」は躍動し、それぞれが力量を見せたものの、覇者となった花咲徳栄に序盤で勝負を決されてしまい、3回戦で敗退となった。

 前橋育英は、チーム全体の力はもちろんだが、中でも優れた投手育成を武器に、全国の舞台に頭角を現したことが、この数年の戦いぶりから分かる。今年で2年連続3回目の甲子園出場となった前橋育英は、ライバル・健大高崎と切磋琢磨することで、新たな群馬県の2大巨頭の構図を築いている。同じ地区で凌ぎを削り合うことで、さらにハイレベルな戦いが生まれ、また素晴らしい選手たちが誕生するだろう。

このペ-ジのトップへ

[page_break:近年の卒業生]

近年の卒業生

近年ではプロに進んだのは髙橋 光成だけであるが、現在大学・社会人で活躍する面々や、今年引退したメンバーも今後の活躍に注目が集まる。

■2013年卒
高橋 拓巳(桐蔭横浜大―日本生命)
茂原真隆(元群馬ダイヤモンドペガサス)

■2014年卒
荒井 海斗(明治大)
小川 駿輝(大東文化大)
土谷 恵介(中央大)
髙橋 知也(国際武道大)
田村 駿人(国際武道大ー格闘家に転身)

■2015年卒
髙橋 光成(埼玉西武ライオンズ)
工藤 陽平(國学院大)
須川 良紀(大東文化大)
喜多川 省吾(中央大)

■2016年卒
石田 玄太(日体大)
松本 綾太(ジェイプロジェクト)
久保田 倫太郎(関東学院大)
井古田 拓巳(國学院大)

■2017年卒
小川 龍成(國学院大)
佐藤 優人(専修大)
森田 健斗(深谷組)
石川 塁翔(群馬県太田市役所野球部)
浅見 悠大(共栄大)
伊藤 雄大(日大)
長谷川 涼太(武蔵大)


注目記事
2017年秋季大会 特設ページ

このペ-ジのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉