Column

日本一の三塁ベースコーチに聞く! 阪神・高代延博コーチが語る「チームで高める走塁術」

2014.12.20

技術ノート

「今は高校野球でも三塁コーチャーを専門とする選手がベンチ入りするケースが珍しくないみたいですね。高校生、プロ問わず、ものすごく大事なポジションですから」

 インタビュー開始早々、阪神の一軍内野守備走塁コーチを務める高代 延博コーチはそう切り出した。

 智辯学園高、法政大、社会人の名門・東芝を経て78年ドラフト一位で日本ハムに入団し、走攻守揃った遊撃手として活躍。現役引退後は広島、中日、日本ハム、ロッテ、オリックスなどでコーチを歴任。09年、13年にはWBCで侍ジャパンの内野守備走塁コーチも務めたプロ野球界の名三塁コーチャーだ。その高代コーチに三塁コーチャーの重要性、指示の仕方などを伺った。

高校野球での三塁コーチャーの重要性

阪神・高代延博コーチ

 高代コーチは三塁コーチャーの重要性に関してこう語る。

「プロとは違ってサインを出す必要はないから、高校生の三塁ランナーコーチにとっての最大の仕事は指示ですね。
例えば、味方のランナーが気づかないうちに相手の野手陣がポジショニングを変えた時は『ライト前にきたぞ!』『レフトライン際寄ったよ!』といった情報をランナーに伝える。

 ランナーが三塁にいるときは、キャッチャーが投球をはじいた場合、迷ったときにゴーなのか、それとも迷ったらストップなのか。ゴロが飛んだ場合、ゴロなら全てゴーなのか、ショート、セカンドに飛んだ場合のみゴーなのか。ケース別の決め事などを走者に伝えていく。

 高校野球の場合は監督がその決め事の決定権を握ってる場合が多いでしょうが、監督よりもランナーの近くにいるコーチャーが確認、徹底することで、ミスは減り、チーム力も上がります」

 優秀な三塁コーチャーはチーム力を上げることも可能なのだ。

三塁コーチャーの指示管轄はどこまで?

 三塁コーチャーの仕事で多くの人が思い浮かべるのが、自軍の走者が次の塁を狙うべきなのか、ストップなのか。その判断を瞬時に下し、声とジェスチャーで走者に伝えるシーンだろう。

 高代コーチによれば「打球の行方をランナーが確認できるのならば、次の塁を奪うか、止まるか、といった判断はコーチャーではなく、ランナーが自分自身でおこなうのが鉄則」だという。
「例えば一塁にランナーがいて、打者がセンター前にヒットを打ったとします。この時に一塁ランナーが三塁を狙うかどうか、という判断を三塁コーチャーに仰ぐ必要はない。自分の目で打球を追うことができるわけですから」

 ランナーが三塁コーチャーの「ゴー・ストップ」の指示を仰ぐケースは

(1) 走者が三塁を回って本塁突入のシーン。
(2) 一塁走者が自分の目で確認しながら走ることが出来ない、ライト線寄りに打球が飛んだ場合。
(3) 走者三塁で、犠牲フライになる可能性がある飛球が外野に上がったとき。

 上記の3点にほぼ集中しているという。

このページのトップへ

スピードを生かす技術 Ver.3
[page_break:指示を出す際に心がけるべきこと]

指示を出す際に心がけるべきこと

 ランナーが二塁にいる場面でシングルヒットが飛び出した。本塁突入の指示を出すべきか、止めるべきか。
三塁コーチャーとしての大きな見せ場の一つだ。

高代コーチは自軍の選手に「まずゴー・ストップの判断を仰ぐ際の前提として、走者サイドで勝手に決めつけず、すべて本塁に突入するつもりで全速力で三塁ベースに入ってこい!」と伝えている。

「三塁コーチャーとして心がけているのは、ゴー、ストップの判断はなるべく早めにしてあげること。あまりに判断が早すぎても、相手の中継プレーが乱れたときなどに、得点のチャンスを逸してしまう可能性も出てきますが、やはり遅い判断はランナーにとってはやりにくいものです。

 特に人工芝球場のときは土のグラウンドのときよりも早めに判断してあげたほうがいい。人工芝の上で土の時のようにスパイクの歯で急ブレーキをかけようとすると、足首などのケガにつながってしまうので。なるべくならベース際のアンツーカの中に足がある状態でゴー・ストップの判断を下してあげる必要がある。雨で走路がぬかるんで、すべりやすい場合も、普段よりも早めの判断を心がけるべきでしょうね」

走塁について説明する阪神・高代延博コーチ

「ランナーにストップの指示を出したとしても、オーバーランの距離は、三塁に帰塁してアウトにならない範囲内で極力大きめにとらせたい」と高代コーチ。

「相手の中継などにミスが起こる可能性はあるわけですから、可能な限り本塁に近づいた状態のオーバーランを味方走者にはとらせたい。ぼくはその位置を自分の立っている位置で走者に伝えることにしています。『自分のいる場所が限界ラインだからそこまではこい!』という決め事をチーム内で作っています」

 オーバーランの限界地点は打球がどこに飛んだかによっても変わってくる。レフト側に飛んだ打球よりもライト方面に飛んだ打球の方が三塁までの投げる距離が遠くなるため、大きめのオーバーランが可能になる。

「判断を下すときはややしゃがみ、低めの体勢をとるようにすると全体が見やすくなります。相手の中継プレーのボールがどれくらい高く逸れているか、といったことも少し自分が低くなるだけで見やすくなる。ボーっと立っていては見えなかったものが少し低くなることで見えてきたりします。ぜひ試してみてください」

 ここまで三塁コーチャーとして必要な、指示管轄、指示を出す際に心がけるべきことを中心に話を進めてきました。次に三塁コーチャーとして最適な判断を出すには、少しでも自分に有利な判断材料を増やすことが重要です。後編では、優秀な三塁コーチャーになるための実践編をたっぷりお伝えいたします!お楽しみに!

(文・服部 健太郎

このページのトップへ

スピードを生かす技術 Ver.3

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉