Column

第93回全国高校野球選手権大会総括(1/3)

2011.08.22

第93回全国高校野球選手権大会総括(1/3)2011年08月22日

[nophoto]

【目次】

強打と粘り強さをみせた日大三と、光星学院の躍進

感動を与えた能代商業と、攻めのチームに転換した作新学院
花巻東・大谷、智弁学園・青山、山梨学院・小林…来年も逸材ぞろい!(近日公開!!)

[/nophoto]

強打と粘り強さをみせた日大三と、光星学院の躍進

第93回全国高校野球選手権大会総括(1/3) | 高校野球ドットコム

15日間の戦いを終えた甲子園球場

 第93回高校野球選手権大会は、日大三の10年ぶり二度目の優勝で幕を閉じた。日大三は昨秋からチームの大黒柱・吉永健太朗と、自慢の強打線を武器に神宮大会優勝を果たすも、今春の選抜では、「優勝候補」と称されながらベスト4止まり。力が出し切れないまま、春を終えた。
 だからこそ、小倉全由監督は、選手たちにまだ伸びしろを感じていた。

「春は力を出し切れないまま負けたなら、夏は自分たちの力を出し切れば、全国優勝ができるかもしれないぞ」

 その言葉を信じて、夏に向けて追い込み続けた日大三ナインはさらに強さを増していた。西東京大会では、準々決勝までの5試合をコールドで勝ち上がるなど、圧倒的な打力をみせつけた。決勝では2対1で早稲田実業を破って甲子園出場を決めたが、甲子園の組み合わせ抽選会で主将の畔上翔は、強豪校が混在する最も厳しいブロックの番号を引いた。それでも、日大三は真紅の優勝旗までの「6つの白星」をエース吉永の力投と、1番から9番までの切れ目のない強打線で、重ねていった。


第93回全国高校野球選手権大会総括(1/3) | 高校野球ドットコム

日大三・吉永健太朗

 初戦で、一昨年の甲子園準V・日本文理を14対3で下すと、2回戦では好投手・白根尚貴を擁する開星と対戦。この開星との一戦が、日大三にとって甲子園の舞台で接戦をモノにするための1つの起点となったように感じる。
 日大三は、序盤までに5点を先制しながら、吉永が開星の反撃にあい、一時は逆転を許すが、6回裏に一挙6点を奪い、11対8で激戦を制した。ゲームセットまで諦めない開星の気迫に日大三は圧倒されたが、この一戦が逆にチームを引き締めた。3回戦以降も、吉永は好調とまではいかないながらも、ピンチの場面では粘り強いピッチングをみせた。

 準々決勝習志野戦では再三、三塁にランナーを置きながらも、終わってみれば完封勝利。準決勝関西戦では好リリーフ。さらに光星学院との決勝戦でも、完封で優勝投手に。連投でベストコンディションでの登板ではない中でも、吉永は外を上手く使った投球で、3番川上竜平、4番田村龍弘などの右打者には、追い込んでからスライダーを決め球に、三振を奪う場面が目立った。
 準決勝までは、内角中心の配球で打者を打ちとってきた吉永だったが、ここにきて投球スタイルをガラリと変えた。疲れからコントロールが効かず、本調子でない中での外いっぱいで緩急を生かした吉永の投球は見事だった。打線も二桁得点の試合が、6試合のうち4試合。準決勝以降も5番高山俊を中心に4本塁打を記録し、まさに圧倒的な力の差を見せつけた。決勝戦でも、日大三光星学院のエース秋田教良の唯一の失投を見逃さなかった。

 3回、2死から秋田は死球でランナーを出すと、続く4番横尾俊建が打ち上げた打球が風に流されてセカンド後方へのポテンヒットに。この間に一塁ランナーの畔上が三塁へ到達。日大三には、こういった相手の僅かな隙につけ込んで、必ず得点につなげていく強さがあった。この好機の場面で、5番高山俊が、秋田のスライダーをフルスイング。これが先制3ランとなり、日大三はこの一球で完全に流れを掴んだ。7、8回には一挙7得点を奪い、試合を決定づけた。


第93回全国高校野球選手権大会総括(1/3) | 高校野球ドットコム

光星学院・秋田教良

 準優勝に終わった光星学院もまた、投打ともに高いレベルで、青森県勢42年ぶりとなる決勝戦まで駒を進めた。エース秋田教良、主将の川上竜平を柱に置き、春の選抜から急成長を遂げた打撃力を武器にして、3回戦徳島商業の龍田祐貴、準々決勝の東洋大姫路のエース原樹理といった好投手を打ち崩してきた。準決勝では、エース秋田が作新学院を完封。さらに3番川上にも本塁打が飛び出し、東北勢初の優勝に王手をかけた。

 しかし、決勝では日大三の前に力尽きた。これまでみせてきた、足を絡めた攻撃や、クリーンナップの勝負強いバッティングも影を潜めた。

 先制のチャンスは3回表にあった。二死から、1番澤辰寿が右前打で出塁するも、2番和田祥馬の打席で、ワンバンドになった吉永の球に澤が反応し飛び出すも、タッチアウトに。足に自信があった澤だったが、判断が鈍り、スタートに迷いが生じた。5回にも一死一、二塁のチャンスから、9番秋田の右前打の間に、二塁ランナーの金山がホームに突っ込むも惜しくもタッチアウト。

「試合前は、口ではみんな緊張はないと言っていたけど、やっぱり固かったですね」と秋田は振り返る。ここまでの日大三と対戦してきたチームの攻撃を振り返っても、チャンスを作るが生かし切れない。気づかぬうちに、日大三を前にすると本来のプレーが出来なくなる。というよりも、相手の武器を封じるだけの強さが日大三にはあったのだろう。

 しかし、それでも光星学院の決勝までのプレーは、間違いなく東北地区に勇気を与える戦いぶりだった。

(文=編集部)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉