Column

熱中症が疑われるときの応急対応はどうすればいい?

2019.07.15

熱中症が疑われるときの応急対応はどうすればいい? | 高校野球ドットコム

 こんにちは、アスレティックトレーナーの西村典子です。

 連日、甲子園出場をかけた熱い戦いが続いていますね。特に3年生にとっては最後の夏。今までやってきたことを自信に変えて、悔いの残らない試合をしてほしいと思います。さて今回は暑い時期に気をつけたい熱中症について、その病態と最新の救急対応を中心にご紹介したいと思います。知っていることは復習を兼ねて、知らなかったことはぜひ覚えておきましょう。

熱中症の病態を知ろう!

熱中症が疑われるときの応急対応はどうすればいい? | 高校野球ドットコム
熱中症になりやすい時期の試合は特に脱水を起こさないよう注意しよう

 熱中症とは、暑さによって生じる体調不良の総称で「熱失神」「熱けいれん」「熱疲労」「熱射病」などの病態があります。人間の体は運動などによって体内に発生した大量の熱を、皮膚血管をひろげて発汗することで体外に発散し、体温のバランスを保つように働きますが、外気温や湿度の高い状態では熱放散の効率が悪くなります。体内に熱がこもった状態が長く続いてしまうと、体温や生理機能の調節がうまく働かなくなって熱中症を引き起こします。外気温だけではなく湿度が高い状態でも熱中症は起こりやすくなることを覚えておきましょう。4つの病態について簡単にまとめておきます。

《熱失神》
 体温が上がると人間の体は皮膚表面の血管をひろげて全身の血流量を増やし、体内の熱を外に逃がそうとします。そこへ激しい運動や急に立ち上がったりすると、脳への血流が一時的に減少し、めまいや一過性の意識消失(失神)などが起きます。重力の影響で下肢には血液がたまりやすいため、足を高くして寝かせるようにすると、脳への血流が回復して症状の改善につながります。

《熱けいれん》
 汗は血液から作られ、その中には水分だけではなく塩分も含まれます。汗をかいて体内の水分・塩分が失われた状態で、塩分が十分に補給されないと、筋肉を収縮させるメカニズムがうまく働かなくなり、手や足が「つる」といった、筋肉のけいれんを引き起こすことがあります。経口補水液など塩分を含んだ飲み物を補給(もしくは点滴)し、けいれんした部位をゆっくりストレッチすることで筋けいれんの症状はやわらぎます。

《熱疲労》
 汗をかくと体内の水分・塩分は奪われますが、これを補うだけの十分な水分・塩分を補給しないと脱水状態におちいります。全身のだるさや、力が入らない、めまい、頭痛、吐き気などによって体調不良を引き起こします。この場合はまず脱水を改善するためにスポーツドリンクなど水分と塩分を含む飲み物をとるようにします。口から飲み物を摂取できない(気持ち悪さや嘔吐などがある)状態では、病院での点滴が必要となります。

《熱射病》
  体温を調節する機能が正常に働かなくなると、急激に体温が上昇(40℃以上)し、脳機能に異常をきたすようになります。応答が鈍い、言動がおかしいといった意識障害がみられ、さらに進行すると意識を失った昏睡状態になります。高体温が続くと脳だけでなく、肝臓、腎臓、肺、心臓など生命活動を維持するための臓器に障害をもたらし、命を落とすことがあります。一刻を争う緊急事態であり救命を左右するのは、迅速な身体冷却です。救急車を要請し、速やかに体温を下げる対応を行いましょう。

 重篤な状態ではない熱疲労と思われても、そのまま運動を続けていると脱水症状や体温調節機能に異常をきたして熱射病へと移行することがあります。応答が鈍い、何となく言動がおかしい、日時や場所がわからないといった意識障害が見られるものはもちろん、判断に迷うような場合は熱射病として対応しましょう。

[page_break: ]

熱射病が疑われるときはとにかく体を冷やす!

熱中症が疑われるときの応急対応はどうすればいい? | 高校野球ドットコム
熱射病ではとにかく体を冷やすこと。ホースを使って全身に水をかける手段を覚えておこう。

 最新の日本スポーツ協会の熱中症予防ガイドブック(2019年5月に改訂)では、スポーツ現場の身体冷却法として最も効果的なものから順に、

●氷水に全身を浸して冷却する「氷水浴/冷水浴法」
●水道につないだホースで全身に水をかけ続ける「水道水散布法」
●氷のうや氷水などを使い、太い血管を中心に冷やす従来の冷却法
を挙げています。実際のグランドでバスタブなど氷風呂が準備できない場合は、ホースで水道水を全身にかけながら冷却する水道水散布法を勧めています。従来、応急処置の基本とされていた氷のうや氷などを使った冷却法は体を冷やすのに時間がかかることから、緊急事態においては氷水浴、水道水散布法ができない場合の第三の選択肢となります。この場合でも涼しい室内に運び、エアコンを最強に設定し、扇風機も併用した上で氷水の洗面器やバケツで濡らしたタオルなどありとあらゆるものを使って体を冷やすことが求められます。

 熱射病の場合、体温をすみやかに39℃まで下げることができるかどうかが予後を左右すると言われています。この場合の体温測定は「直腸温」が唯一信頼できるものであり、残念ながら腋窩や舌下での体温測定は全身のモニタリングとしては不十分であると断言しています。ただし、直腸温の測定ができない場合でも、熱射病が疑われる場合には全身の冷却をためらうことなく行いましょう。このときは熱射病が疑われる選手が「寒い」と訴えても続けます。現場で可能な方法を組み合わせて身体冷却を行い、救急隊の到着を待つようにしましょう。

 参考ページ)熱中症の病型と救急処置(日本スポーツ協会)

熱中症が疑われるときの応急対応

・熱中症は暑さによって生じる体調不良の総称。「熱失神」「熱けいれん」「熱疲労」「熱射病」の4病態がある。
・熱疲労の状態でプレーを続けていると、さらに進行して熱射病を起こすことがある。
・軽度の意識障害を含め、判断に迷うときは熱射病としてすみやかに対応する。
・熱射病はとにかく「早く」「全身を冷やす」ことが生命を守ることにつながる。
・スポーツ現場の身体冷却法として「氷水浴/冷水浴法」「水道水散布法」をまず行う。
・熱中症時の体温測定として唯一信頼できるものが直腸温。腋窩や舌下での測定は体の状態をモニタリングするには不十分。

(文=西村 典子

次回コラム公開は7月31日を予定しております。

熱中症が疑われるときの応急対応はどうすればいい? | 高校野球ドットコム関連記事はこちらから
夏のパフォーマンスを支える飲み物とは
暑熱馴化とセルフコンディショニング
試合のパフォーマンスを支える補食

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得