試合レポート

慶應義塾vs桐蔭学園

2016.07.30

泥臭さを感じさせる慶應ナイン

 準々決勝で昨夏甲子園優勝の東海大相模をコールド勝ちした慶応義塾。今回の準決勝の相手となった桐蔭学園に対して、個人の打撃力が桐蔭学園の投手陣を攻略する形となった。

 桐蔭学園の先発は平山将希。左サイドから投げ込む直球は110キロ~120キロ台。サイドから投げ込む横の角度で勝負する投手で、また全体的にボールが遅いので、速球に強い慶応義塾打線の目線を狂わせる狙いがあったと思う。

 しかし初登板のプレッシャーもあったのか、平山はボール先行。いきなり内野安打で出塁を許したところ、ボール先行で一死満塁のピンチを招き、5番綿引達也の犠飛で1点を先制する。

 だが桐蔭学園も、すぐに反撃を開始。二死から一、二塁のチャンスを作り、5番鶴岡嵩大がレフトフェンス直撃二塁打。二死ということで走者がスタートしていたので二者生還。これで逆転に成功したかに思われた。

 しかし2回表、慶応義塾は二死二塁から1年生の下山 悠介の適時打で同点に追いつく。そして3回表には、東海大相模戦で2本塁打を放った正木 智也がフルカウントから外角低めのストレートだった。泳いだように見えたがうまくヘッドを残し、くるっと腰を回転させて振り抜いた打球は[stadium]横浜スタジアム[/stadium]の上段へ飛び込むホームランとなって勝ち越しに成功。

 正木だが、力任せな打ち方にならず、上半身の使い方が実に素晴らしい選手。オープンスタンスで構える姿には雰囲気があり、バットのグリップをやや下げて構えている。そこから投手の足が下りたところ始動を仕掛ける選手で、スラッガータイプにしては早い仕掛け。少しヒッチさせてトップを持っていくが、インパクトに入るまで無駄がない。さらに腰を綺麗に回転させて、ボールを捉える時の角度が実に良い。アッパー気味に見えるが、すべてボールの軌道に対して平行に合わせることができて、さらに縦のスイングでボールを飛ばすことができるので、想像以上に打球が飛ぶ。広角に打つとかそういうのではなく、理屈抜きで、飛ばせるスイングをしている。強打者が多い神奈川県だが、純粋に技術が高い。来年の神奈川をけん引する打者になる予感をさせた。


 さらに4回表には、矢澤慶大(2年)が二死一、二塁から直球を捉えて、左中間を破る適時二塁打を放ち、2点を追加する。5回裏には桐蔭学園が9番西山壮流(3年)の本塁打で1点を返される。西山は春まで1番を打っていた選手。足をしっかりと上げて踏み込んでいき、トップの動きを見ても捕手側方向へ大きく引きながら、インパクトまで無駄のないスイングを実現している。これほどの打者が9番に座っているのだから恐ろしい。桐蔭学園も打力で対抗していくが、慶応義塾も手を緩めることなく、差を開いていく。

 6回表には矢澤が二死二、三塁からまたも直球を捉えて左中間を破る適時二塁打を放ち、2点を追加。さらに二死満塁から5番綿引の適時打で、8対3とする。このイニングで目立ったのは2番矢澤の打撃。ストレートに非常に強いのは目の良さ、さらにインパクトまで無駄のないスイング軌道。ヘッドスピードの速さと、2番打者とは思えないパワフルな打撃を見せてくれる。

 6回裏、8回裏に1点ずつ返されたが、9回表に1年生の下山が適時打。さらに相手の敵失で10対5と突き放した。
 2本の適時打を放った下山も評判の高い1年生。独特の感性を持った打者でスイング軌道を見るとコンパクトというよりやや弧を大きく描いたスイング軌道。だが外角球にはしっかりと叩くことができる選手で、今回の試合だけではなく、外角球を打ち損じした姿は観たことがない。打球の1つ1つが鋭く、ただの1年生ではないことが分かる。足も2盗塁を決めたように俊足で、失敗を恐れない姿勢が良い。

 振り返ると今年の慶應はかなり好野手が揃ったチームであることが分かった。能力はもちろんだが、ボールの食らいつきが非常に良い。内野手、外野手ともに球際に強いプレーを随所に見せてくれるのだ。そこには勝ちたい!という思いをしっかりとプレーで表現できている。普段の練習からしっかりと勝負ができていると実感させてくれる。こんなに泥臭さを感じさせる慶応義塾ナインも初めてだ。

 決勝の相手は横浜。まさに総力戦のゲームとなるだろう。怒涛の攻撃、気合いの守備、積極的な走塁は、横浜の選手たちにとっても大きなプレッシャーになっているはずだ。

(文=河嶋宗一)

慶應義塾vs桐蔭学園 | 高校野球ドットコム
注目記事
第98回全国高等学校野球選手権大会 特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得