試合レポート

拓大紅陵vs千葉国際

2012.05.05

拓大紅陵vs千葉国際 | 高校野球ドットコム

本来の調子ではないものの試合を作った相内(千葉国際)

拓大紅陵 ベスト4進出

熱戦の余韻がまだ残る[stadium]千葉県野球場[/stadium]。2試合目は拓大紅陵千葉国際の第8ブロック同士の対決である。お互いブロック予選から登場し、ここまで勝ち進んできた。
拓大紅陵の総合力の高さで勝ち上がってきた。安定感のある戦いぶりはさすが強豪校である。
千葉国際はエース相内誠を擁し、次々と勝ち上がっていき、昨日は昨秋優勝の千葉英和を下し、ベスト8進出。波に乗っているチームだ。ただ千葉国際は相内が腰を痛めて、それが一つの不安要素で、今日は先発回避する予想もあったが、6番ピッチャーとして登場した。

相内は全力投球が出来ない。完全に立ち投げ。これは厳しいのではと思った。速球も130キロにもとどいていないのではないだろうか。140キロを投げる剛腕の投球をイメージしていた方からすれば、拍子抜けという気分になったのかもしれない。これでは打たれるかもしれない。だが拓大紅陵の打者は芯で捉えることが出来ない。

相内はとにかく丁寧なピッチングだった。とにかく両サイド・低めへ丹念について淡々と打者を抑えていく。本来の球速が出ないから、相手打者を見て投げていたのか。スライダー、カーブ、フォークを交えていき、簡単には痛打させない。なんと7回まで無失点に抑える好投であった。
右の本格派が必死に140キロ台の速球を投げているにも関わらず、簡単に振り抜かれて大量失点を許すのを何度も見ている。一方で、打撃力が関係するとはいえ、立ち投げ気味の投げ方で、130キロ台に届くかわからない速球で、コーナーを突くピッチングで無失点に抑える。改めてピッチングは制球・コンビネーション絡み合って抑えていくモノであると感じさせる投球だった。
ただ今日のようなピッチングはこの日しか通用しないピッチングであるとも思う。相手打者もその球速、その配球で投げると分析出来る。拓大紅陵打線は相内のペースに持ち込まれてしまった事が打ちあぐむこととなった。


拓大紅陵vs千葉国際 | 高校野球ドットコム

先発した鈴木(拓大紅陵)

 拓大紅陵の先発は鈴木 稜也
186センチの長身で、長い腕から繰り出すストレートは130キロ前後でも、長い腕をしならせて打者寄りで離していくので、予想以上に打ち難い。同じ腕の振りでスライダーを投げ分けており、千葉国際打線を寄せ付けなかった。交わす相内に対し、攻める鈴木。対照的なピッチングスタイルであった。

8回表、二死一塁から石井はレフトフライを打ち上げ、チェンジになるかと思われたが、レフトが落球。二死1,3塁となって4番小野が中前へしぶとく落とし、投手戦の均衡を破る。

9回裏、二死から2番高橋が左前安打、レフトが処理にもたつき、二塁へ。3番鏑木を迎えたが、高橋が盗塁。しかし間に合わずにアウト。走塁憤死で幕を閉じる悔しい終わり方となった。鈴木は2安打完封勝利を上げた。

拓大紅陵はベスト4に進出。その原動力となったのは投手陣にある。
我孫子東戦で完封した木曽、志学館戦で登板した森田、そして千葉国際に完封した鈴木と3人の主力投手がしっかりと機能し、計算出来る。

他のベスト4まで勝ち進んだチームと比べると打力は高くない。むしろ守備重視で、点を与えない盤石な野球で勝ち上がってきた。確かに相内を打ちあぐんだ打線は反省しなければならないが、最後まで一点を与えなかったことが一番である。

関東大会まであと1勝。習志野を破った専大松戸と対戦する。貧打といわれようが、相手より一点多く与えなければいい。盤石な守りの野球で勝ち上がっていく。

千葉国際もここまでの戦いは見事であった。夏も期待されるが、とにかく相内の復活が不可欠。夏までにはしっかりと腰を治して、元気な姿でマウンドに登ってくれることを期待したい。

(撮影・文=河嶋宗一)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉