試合レポート

大阪桐蔭vs智辯和歌山

2021.05.29

超名門校同士の対決は新戦力の浮上が目立つ一戦に

大阪桐蔭vs智辯和歌山 | 高校野球ドットコム
先発・竹中 勇登(大阪桐蔭)

 大阪桐蔭vs智辯和歌山
 これまで死闘を繰り広げている超名門校対決に、有観客となった[stadium]皇子山球場[/stadium]は1席ずつ間隔を空けているとはいえ、ネット裏はほぼ埋まる大盛況ぶり。近畿大会だけ見れば、日常に戻った感がある。

 さて智辯和歌山中西 聖輝大阪桐蔭竹中 勇登が先発となった。
 まず大阪桐蔭の先発・竹中 勇登。中学時代、日本代表の合宿を見たことがあるが、横移動が強い投球フォームで、回転の良い直球とスライダーを投げる好投手だった。2年秋までその印象はあまり変わらなかったのだが、この半年間でテークバックを取った時の胸のハリが強くなり、縦回転で投げる意識が見られる。竹中は「フォームを変えたわけではないのですが、体重移動を改めたり、フォームの見直しを行いました」とこれまでの取り組みを語る。

 ストレートは常時135キロ前後(最速140キロ)をマーク。だいぶ力強くなっており、120キロ中盤のスライダーもしっかりとコントロールされている。3回表に3番宮坂 厚希の中前2点適時打で同点を許したが、後続を断つ投球を披露した。

 素晴らしかったのは相手打者を観察して投げていること。やや体が開き気味な打ち方になっていた徳丸 天晴のフォームを見逃さず、「内野ゴロを打たせる思い」で投げたスライダーで三振を奪うなど、投球術が冴え渡っていた。

 春季府大会で最も結果を残した投手として背番号1を与えられた。西谷監督は「もともと力はある投手で、竹中が一番早くデビューした投手です。制球力も高いですし、盛り返してきました」
 松浦 慶斗関戸 康介と比較しても完成度の高さはかなりのものがあり、見ていて安心できる投手だ。


大阪桐蔭vs智辯和歌山 | 高校野球ドットコム
先発・中西 聖輝(智辯和歌山)

 そして一方の中西。中西は横回転系が強い投球フォームで、ストレートはコンスタントに140キロ前半(最速143キロ)のストレートに加え、130キロ前半のカットボール、120キロ中盤のスライダー、110キロ前半のカーブを投げ分けて投球を展開する。ストレートの平均球速は昨秋よりも高まっており、高校生として上級の威力がある。変化球では打者の手元で曲がるカットボールが有効的。

 初回は制球を乱して、2番藤原 夏暉がセンターの頭の越える適時二塁打、さらに2回裏、1番宮下 隼輔が左翼線を破る二塁打で2対0とした。ただ惜しかったのは、大阪桐蔭は一死二、三塁の場面で走塁ミスでダブルプレーにしてしまったこと。結果的に中西が立ち直り、投手戦となったことを考えれば、もったいないミスだった。

 その後、中西はスライダー、カットボールを多く交え、要所で140キロ中盤の直球で押す投球で大阪桐蔭打線をねじ伏せる投球。中西は「攻め方は変えてはいないのですが、もう少し落ち着いて投げようと思いました」とメンタルの安定が、制球の安定感にもつながり、3回以降、4イニング連続で無失点。ただ、中西としてはストレートでストライク先行ができなかったことに悔いを持っており、抑えたとしても「内容としては十分ではないです」と悔やんだ。

 また7回から登板したのは左腕の高橋 令。「自分は他の投手と比べて球速がないので、変化球の出し入れが大事になります」と語るように、やや不規則なテークバックから繰り出す常時120キロ後半〜130キロ前半の直球、110キロ前半のスライダー、チェンジアップを散らす投球は打ちにくさが感じられた。最後、池田 陵真にサヨナラ二塁打を打たれたものの、つまり気味で、決して内容自体は悪くなかった。

 大阪桐蔭は竹中の台頭。智辯和歌山は主力打者、主力投手の課題が見つかったこと。また高橋が夏も戦力として起用できそうな目処が立ち、夏まで進化が楽しみなチームになりそうだ。

(取材=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【中国】広陵VS鳥取城北、県3連覇同士の対決に注目<春季地区大会>

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.25

【熊本】九州学院、熊本工が決勝へ<NHK旗>

2024.05.25

【関東】白鷗大足利が初、逆転サヨナラの常総学院は15年ぶり決勝<春季地区大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.25

【岩手】盛岡大附がサヨナラ、花巻東がコールドで決勝進出、東北大会出場へ<春季大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.01

春季大会で頭角を現した全国スーパー1年生一覧! 慶應をねじ伏せた横浜の本格派右腕、花巻東の4番、明徳義塾の正捕手ら入学1ヶ月の超逸材たち!

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得