Column

復帰登板へのカウントダウン

2014.04.03

 12月から、館山はハワイで調整を続けた。
 約2ヶ月。ボールは、ほとんど握らず、実践で投げられる身体をつくるためのトレーニングに明け暮れた。
「ランニングは毎日最低8キロ走りました。多いときは、ハーフマラソンの21キロ。これはハワイにいた期間は、1週間に必ず1回、計7回はハーフを走りましたね。速く走ることが目的ではないので、タイムは遅くて10キロで43分ぐらいでした」

実戦から遠のいているからこその工夫

 ウエイトトレーニングでは、より実践に近付けた身体を作り上げるために、トレーニングの目的によって、ハワイ市内の3箇所の施設を使い分けた。かけられる負荷の重さがトレーニング施設によって異なるためだ。
 それほどまで、細部にこだわり、調整を重ねてきた館山は、日本に戻るとすぐに沖縄へキャンプイン。

「今まではキャンプに入ると、打撃投手をやって標準に合わせていって、それで何事もなかったらオープン戦までスムーズに入っていきました。
 
ただ、今回は昨年4月11日に手術をしているので、2月11日がちょうど手術をして10ヶ月目。そこで、スムーズに入っていけるように、ハワイの自主トレでも波を作って練習をしてきました。試合で100に持っていくために、その時、その時の状態の中で、100に近い状態で調整をしてきたんです。でも、実際に振り返ると、試合に行くには物足りないところもあります。それでも、毎日の練習に対して100%、毎日投げるときも今の状態に対して100%に近いところで投げられるように、キャンプでは取り組んでいます」

 実戦から遠のいているからこそ、キャッチボールひとつ取っても、館山ならではの工夫がある。
「いつも、イメージをしてしまうんですよね。
 
何もないところでも、相手とキャッチボールする時は、しっかりとラインをイメージしてしまうんです。目印となる目標物があったら一番いいですけど、キャッチボールの距離だとバッターボックスから3、4メートル離れているイメージ。その距離感を保つイメージで僕はキャッチボールをやっています。
 
何もないところでキャッチボールするのが嫌なんですよね。必ず競技場でキャッチボールをするときも10メートルごとにコーンを置いておく。それに合わせて投げると自分の感覚が何メートルで投げているかが分かりますからね。イメージと体を連動させるということを大事にしているんです」

 実際にピッチングをしている時も、イメージは欠かさない。
「ピッチングでは、右打者を想定しながら外真っ直ぐ、内真っ直ぐというイメージで、次に左打者を想定しながら内真っ直ぐ、外真っ直ぐというイメージで。
 突然、野手を立たせて投げる時もあるんですけど、イメージしているものは現実的に存在していて、違和感もなく、想像なのか、妄想なのかは分からないですけど、いつもそうやって実践で投げるということに向けて準備をしています」

このページのトップへ

[page_break見つけた課題]

見つけた課題

 そんな中で、見つけた課題がある。
「フォームのバランスは良くなってきているんですけど、それを9割ぐらいの状態にするために、体の壁だったり、踏み出す左足のつま先が今よりも2センチ深く入れることだったり。課題がまだいくつかありますね。わずか2センチずらすだけで、ホームベースで4センチぐらい変わってくるので、そういった改善でピッチングがよくなればいいなと。でも、それでアウトコースが良くなって、インコースが疎かになるようであれば、また新たな方向を探さなければならないですけど。

 というのも、手術をしたので、足の向きにこだわりすぎることで、肩と肘に負担をかけるのは良くないので、今は現状からピッチングをどう変えれば良くなるかというのも同時に考えています」

 過去に、ケガをする前のフォームと今のフォームを比べて、なぜそれが出来ないのかと悩むこともあった。しかし、今の館山は、手術後のベストな状態であるかどうかに目を向けるようになった。

 3月28日、シーズンは開幕。
 2014年は、館山にとって、どんな一年になるのだろうか。
 館山に今シーズンに懸ける思いを問いた。

「もちろん完治して、復帰することが一番の目標。でも、それってすごいことだと思うんですよ。村田兆治さんの時代は復帰するまで2、3年もかかっていたものが、1年で治る。 ドクターにも、ケガをした時に『全治1年で復帰できます』って言われていますし。だから、時間をかけてではなく、ケガをした1年後に、僕は一軍のマウンドに戻っていたいんです。それから――」

 館山は言葉を続ける。

「もちろん、プロの投手である以上、マウンドに立つからからには、勝つつもりでいます。そして常にキャリアハイを目指して頑張っていきたいと思います」

 館山の目に、焦りは一切ない。不安な思いも、ない。
 ただ、自分のやるべきことを信じるだけ。
 それが復活のマウンドへの一番の近道だと知っている。

館山選手への質問を受付中!
トレーニングの悩みや、テクニカル、メンタル面など館山選手に教えてもらいたいことを投稿してみよう!

(文=安田未由

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得