今年の千葉どころか来年を代表するスラッガーとして期待されるのが有薗 直輝(千葉学芸)だ。小学校は千葉ロッテジュニアに選出。中学校は名門・佐倉シニアと、千葉県の球児ならば、誰もが憧れるエリート街道を歩んできた。そして千葉学芸では1年春から起用され、高校通算41本塁打(取材日まで)。そして投手としては143キロ。184センチ94キロという恵まれた体格。千葉県の高校球児でこれほど投打にスケール溢れる逸材は記憶にない。そんな有薗の歩みに迫っていく。
ロッテジュニア、佐倉シニアと千葉の球児が憧れる球歴から千葉学芸に進んだ理由

千葉を代表するスラッガー・有薗直輝(千葉学芸)
シート打撃で次々と練習グラウンドのスタンド奥深くまで飛ばす有薗。体格の良さも加えて、これほどポテンシャルのある球児が千葉県出身で、千葉の学校でプレーすることに驚きを隠せない。こうした大型選手は例年、県外にいくイメージが強い高校野球ファンも多いはず。そんな有薗は千葉県北東部にある旭市出身だ。
小学校2年から野球を始め、マリーンズ・ベースボール・アカデミーに通いながら野球の技術を学び、小学校6年生のときにセレクションに合格し、千葉ロッテジュニアに選出。メンバーには吉野 創士(昌平)など関東の強豪校で活躍する選手が多くいた。そこでプレーしたことで佐倉シニアの関係者の目に留まり、佐倉シニア入団が決まった。
「中学校では強豪の硬式クラブでプレーしたいと思っていたので、嬉しかったですね。そういう誘いがなければ、中学軟式でプレーしようと思っていました」
しかし逸材揃いの佐倉シニア。中学2年までベンチ入りすることはできず、ジャイアンツカップ優勝した時もスタンドで見守った。そして中学3年となり、5番レフトとしてレギュラーを獲得。そして投手も兼任し、130キロ前半の速球を投げ込む右腕としても注目された。
注目の進路は千葉学芸だった。佐倉シニアの大型選手は県外に進むイメージがあるが、「まず体験会にいってよかったのと、小学校時代、マリーンズアカデミーで仲良くなった板倉が一緒に千葉学芸に行こうぜといってくれたので、それで行こうと。あと自分は寮が嫌だったので、自宅から通える千葉学芸に決めました」
1年春からベンチ入り。入学直後の練習試合でも本塁打を放ち、アピールに成功すると、1年夏の千葉大会では、5回戦の市原中央戦でレフトへ特大本塁打を放つ。
「小学校時代からなにかと馴染みがあった千葉ロッテの本拠地であるZOZOマリンスタジアムでホームランを打てたことは本当に嬉しかったです」
秋でも県大会16強入り。秋の時点で高校通算20本塁打以上と、ハイペースで本塁打を積み重ねた。中学通算は2本塁打。なぜここまで本塁打を量産できたのか?