第101回選手権鹿児島大会で、ベスト8まで進出した鹿児島玉龍。2年生ながらリードオフマンとして打線を牽引し、「8強入り」に大きく貢献したのが末永悠翔だ。「走攻守」の3拍子が揃ったプレースタイルは県内でも指折りの実力があり、また投手としても140キロに迫る力強い直球を武器とする。
今回はそんな末永に、これまでの道のりを振り返っていただいた。前編では、野球選手としてのルーツや鹿児島玉龍へ入学した経緯などを紐解いていく。
2つのケガで成長できたこと

末永悠翔(鹿児島玉龍)
末永「投手」のプレーを見たのは彼が1年生だった2年前の8月、鹿児島市内大会の鹿児島実戦だった。父・広樹さんは鹿児島商時代に強打者として実績があり、体育教員で川辺、加治木工、沖永良部などで監督をしていた。年子の兄・壮汰は鹿児島中央の主将…血筋的に前評判の高かった選手がリリーフのマウンドに上がった。負け試合であり短いイニングしか投げなかったが、直球一本の力強い投球で鹿児島実の強力打線を抑えたインパクトは大きかった。
だが1年秋の初戦、鹿児島城西戦で投げて以降、右肩痛に悩まされマウンドには上がれなかった。2年時は外野手として出場。昨夏のベスト8入りにリードオフマンとして貢献し、打者、野手としても非凡な才を示したが、8月の鹿児島市大会準決勝・鹿児島工戦で左足首を骨折。秋の大会は出場叶わず、シード校として臨んだチームも3回戦で枕崎に敗れた。高校野球ではおよそ悔しさしか経験していない。だが、谷口裕司監督は2つの大きなケガが末永を大きく成長させるきっかけになったと考えている。
「彼が投げられないことで、他の選手たちが『自分がやらなきゃ』という気持ちになった。精神的に未熟なところがあった末永自身も自分がプレーで引っ張るという姿勢を見せつつある」。
春、そして夏が楽しみと谷口監督も、末永自身も考えている。