目次

[1]1年冬の走り込みで球速が10キロアップした
[2]メカニズムは全て独自で築き上げた
[3]体重移動ができている時はしっかり腕が振れる

 昨夏、自己最速の148キロをマークした日大三島高の小澤 怜史投手。東海屈指の右本格派は五番を打つ打撃でも非凡なところを見せる。昨秋の新チームから主将を拝命。同秋はチームを31年ぶりに東海大会へと導き、4強進出の立役者となった。

 今年も日大三島高の支柱としてチームを引っ張る小澤主将兼投手に、これまでを振り返ってもらうとともに、スピードボールを投げる秘訣、県大会と秋の東海大会でともに準決勝で敗れた静岡高への熱い思い、そして今年の抱負などについて話してもらいました。

1年冬の走り込みで球速が10キロアップした

試合中の小澤 怜史投手(日大三島高)【第67回秋季東海地区高等学校野球大会 準決勝 静岡戦より】

――この冬はどんなテーマを持ってトレーニングに取り組んでいるのですか?

小澤 怜史投手(以下「小澤」) 秋の県大会の準決勝と、東海大会の準決勝(試合レポート)で敗れた静岡高の選手は、ウチの選手と比べると、明らかに体格で優っていました。バッティングも走塁もパワーが違いました。ですから、まずは静岡高の選手と同じくらいになれるよう、体重を増やして筋肉も付け、それをうまく使えるようにしたいと思っています。

――静岡高には、小澤投手が2年春の時は決勝でぶつかり勝っていますが、1年秋の2回戦を含めると、入学以来、計3度敗れています。それだけに“今度こそ”の思いも強いでしょう。

小澤 1つ上の先輩たちも、自分たちの代も、秋は静高に勝てなかったので、“打倒・静高”は大きな目標です。冬の練習のモチベーションにもなっています。静高に勝たなければ甲子園はないので…負けた悔しさを僕だけでなく、チーム全員がバネにしています。

――静岡高の選手の中で、特にライバル意識が強い選手はいますか?

小澤 安本 竜二君(2年)でしょうか。秋の東海大会ではバックスクリーンにホームランを打たれましたし。主将として相手の勢いを止めるためにも、主軸はしっかり抑えたいです。

――1年時と2年時では冬の過ごし方も違うと思うのですが、1年時は何がテーマだったのですか?

小澤 このオフは上半身も下半身も鍛えていますが、1年時は下半身が弱かったので、下半身を強くするのが大きなテーマでした。スクワットや走り込みなどで、下半身強化に励みました。(川口剛監督によると、昨オフはかなり走り込んだという)

――それによって球速もアップしましたか?夏は自己最速の148キロをマークしましたが、昨年の今頃(取材は11月)はどのくらいだったのですか?

小澤 最速は130キロ台後半くらいで、入学時は130キロ台前半でした。

――するとひと冬越えて、10キロほどアップしたのですね。下半身を鍛えたのが要因だと思いますか?

小澤 下半身がしっかりしたことで、体の土台ができたのだと思います。バッティングもよくなりましたから。

このページのトップへ

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。