- トップ
- コラム
- セルフコンディショニングのススメ
- 投手必見!練習や試合後に意識したいクールダウン
第218回 投手必見!練習や試合後に意識したいクールダウン2019年03月31日
【目次】
[1]アイシングの有無によるケアの違い
[2]投球後のジョギングとストレッチ
投球後のジョギングとストレッチ

投球後は肩や肘のケアだけではなく、下肢や体幹の動きなどもチェックしよう
●全身の血流改善を促すジョギング・ランニング
投球後や試合後には全身の血流を良くするためにジョギングやランニングを行い、疲労物質がより早く分解・代謝されるように体を動かすようにしましょう。このときは息が切れるほどの強い負荷ではなく、話ができる程度の軽いペースでゆっくりとジョギングを行い、体がほどよく温まったところでストレッチを行うようにします。肩や肘に痛みがある場合についても、アイシングによって局所の血流は抑え、疲労回復には全身の血流を促進させることが不可欠です。試合後にまとまった時間がとれない場合は、帰宅後にゆっくりお風呂に入り、湯船につかって全身を温めた上で入浴後のストレッチを入念に行いましょう。疲れたからといってそのまま寝てしまうと、体力的・精神的な疲労の影響が翌日以降も残ることが考えられるので、日々のコンディションを整える上でも毎日の習慣として行うようにしましょう。
●股関節と胸郭の動きをチェック
投球動作では肩や肘への負担だけではなく、下肢や体幹にも疲労が蓄積しやすいことが考えられます。ランニングやジョギング後、もしくは入浴後にストレッチを行う時に股関節や胸郭の動きをチェックしてみましょう。いつもと比べて股関節の動きが制限されていないか、左右差は見られるか、どういった動きの時に硬さを感じるかといったことを確認しながらストレッチを行うようにします。下肢や体幹の柔軟性が著しく低下していると、肩や肘にかかる負担が大きくなり、投球障害につながりやすくなります。ケガを未然に防ぐという点においても、下肢や体幹のチェックは必ず行うようにし、状態が良くない場合は投球動作を控えるようにして、柔軟性回復に努めるなど早め早めの対策を心がけましょう。
(文=西村 典子)
次回コラム公開は4月15日を予定しております。

- 西村 典子 トレーナー
- ■ 生年月日:1970年12月5日
- ■ 出身地:大阪府
- 奈良女子大学文学部教育学科体育学専攻卒。野球用品メーカーにて勤務後、トレーナーとして10年以上にわたり高校野球・大学野球の現場にたずさわる。野球現場での活動を通して自分たちで自分の体をマネジメントする「セルフコンディショニング」の重要性を感じ、チーム・選手・指導者にむけてスポーツ傷害予防や応急処置、トレーニング(ストレングス&コンディショニング)に関する教育啓蒙活動を行っている。
一般雑誌、専門誌、ネットなどでも取材・執筆活動中。また整形外科ドクターと野球の傷害予防に関する共同研究活動なども行っている(現在の研究テーマは手指血行障害について)。
現在、東海大学硬式野球部アスレティックトレーナーをはじめ、さまざまな高校野球部を担当中。 - ・日本体育協会公認アスレティックトレーナー
・NSCA公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)
・NSCA公認パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
・日本スポーツ整形外科学会会員 等 - 講演依頼はこちら
部室に一枚!!RICEポスターを無料配布中!!ダウンロードはこちらから(Download)

コメントを投稿する