- トップ
- 愛知
- コラム
- 大会展望・総括コラム
- 今年の東海大会は中京大中京、県岐阜商、藤枝明誠が中心か?各校、戦力が充実
第1020回 今年の東海大会は中京大中京、県岐阜商、藤枝明誠が中心か?各校、戦力が充実2020年10月21日
昨年に続いて1位校として出場する学校が3校。昨年もこの大会で優勝を争った愛知の中京大中京、岐阜の県立岐阜商と昨秋ベスト4の静岡県の藤枝明誠だ。この3校に三重県1位の三重を軸とした戦いになっていきそうだ。
圧倒的な強さを見せる中京大中京が軸になるか

畔柳亨丞(中京大中京)
地元1位の三重に挑むのは大垣商と至学館の勝者となるが、愛知県3位の至学館は、戦いながらチーム力を上げていくタイプ。名古屋地区予選から県大会を通じて、徐々にチーム力を充実させてきたが、この大会でも最も波乱を起こしそうな存在だ。
県大会準決勝では中京大中京に力負けしたが、「確実に力の差は縮まっているという実感はある」と、麻王義之監督は十分な手ごたえを感じている。「どことやっても接戦、終盤までもつれ込んだらこっちのペース」という野球は健在だ。
夏のチームのような投手の柱がいないだけに、継投となっていくであろうが、例年のように様々なタイプの投手が打者の打ち気を巧みに外していくのが至学館の投手陣の特徴。
大垣商の打線が、それにどこまで対応していかれるのかというところも見どころになろう。その勝者と戦う三重は、受けて立つと足元を救われかねない。
三重は、夏の独自大会では初戦で桑名西に敗退と不本意な結果だっただけに、秋季県大会は引き締め直して挑んで1位となった。昨秋の大会後に復帰した沖田展男監督としても、この秋にかける思いは強いであろう。
昨秋の王者中京大中京は、前年のチームほどの分厚い戦力ではないがこの秋は戦いながら力をつけていき県大会を制したのはさすがだった。県大会を通じて安定感を増していったエース畔柳 亨丞君を中心に、しっかりとしたチームとしてまとまってきた。
圧倒的な強さを示した前チームを受けての新チームは、スタートの秋季大会では名古屋市地区予選では二次トーナメントでは星城に破れるなどで必ずしも絶対的強さではなかった。しかし、「先輩たちが残してくれたいいものを受け継ぎ、自分たちのやれることを、選手個々がそれぞれに見極めながら吸収していってくれた」と、高橋源一郎監督が言うように、試合を重ねていくうちに、チームとしてのまとまりも上がっていった。
このあたりは、やはり全国屈指の名門校と言っていいであろう。
こうして、前チームとはまた違った形でつないでいく野球に徹底していかれるチームとして成長していっている。

- 手束 仁
- 生年月日:1956年
- 出身地:愛知県
- ■ 経歴
愛知県知多市出身。半田高→國學院大81年卒。大映映像事業部など映像会社で、映画・ビデオなどの販売促進、営業等を経て、編集プロダクションに10年勤務後独立。
99年に『熱中!甲子園』(双葉社)を仕掛け、を刊行。同年に『都立城東高校甲子園出場物語~夢の実現』(三修社・刊)で本格的にスポーツ作家としてデビュー。99年12月に、『アンチ巨人!快楽読本』(双葉社)を企画編集・執筆。その後、『ふたりの勇気~東京六大学野球女子投手誕生物語』、『高校野球47の楽しみ方~野球地図と県民性』(三修社)などを相次いで刊行。さらに話題作となった『甲子園出場を目指すならコノ高校)』(駿台曜曜社)、『野球県民性』(祥伝社新書)、『プロ野球にとって正義とは何か』、『プロ野球「黄金世代」読本』、『プロ野球「悪党」読本』(いずれもイースト・プレス)などを刊行。
さらには『高校野球のマネー事情』、『スポーツ(芸能文化)名言』シリーズ(日刊スポーツ出版社)、『球国愛知のプライド~高校野球ストーリー』などがある。
2015年には高校野球史を追いかけながら、大会歌の誕生の背景を負った『ああ栄冠は君に輝く~大会歌誕生秘話・加賀大介物語』(双葉社)を刊行し18年には映画化された。
スポーツをフィルターとして、指導者の思いや学校のあり方など奥底にあるものを追求するという姿勢を原点としている。そんな思いに基づいて、「高校生スポーツ新聞」特派記者としても契約。講演なども國學院大學で「現代スポーツ論」、立正大で「スポーツ法」、専修大学で「スポーツジャーナリズム論」などの特別講師。モノカキとしてのスポーツ論などを展開。
その他には、社会現象にも敏感に、『人生の達人になる!徒然草』(メディア・ポート)、『かつて、日本に旧制高等学校があった』(蜜書房)なども刊行。文学と社会風俗、学校と教育現場などへの問題提起や、時代と文化現象などを独自の視点で見つめていく。 そうした中で、2012年に電子メディア展開も含めた、メディアミックスの会社として株式会社ジャスト・プランニングを設立。新たなメディアコンテンツを生み出していくものとして新たな境地を目指している。 - ■ 著書
『都立城東高校甲子園出場物語~夢の実現』(三修社)
『甲子園への助走~少年野球の世界は、今』(オーシャンライフ社)
『高校野球47の楽しみ方~野球地図と県民性』(三修社)
話題作となった
『甲子園出場を目指すならコノ高校(増補改訂)』(駿台曜曜社)
『スポーツ進学するならコノ高校』
『東京六大学野球女子投手誕生物語~ふたりの勇気』(三修社)
『三度のメシより高校野球』(駿台曜曜社)
『スポーツライターを目指す人たちへ~江夏の21球の盲点』(メディア・ポート)
『高校野球に学ぶ「流れ力」』(サンマーク出版)
『野球県民性』(祥伝社新書)
『野球スコアつけ方と分析』(西東社)
『流れの正体~もっと野球が好きになる』(日刊スポーツ出版社)NEW! - ■ 野球に限らずスポーツのあり方に対する思いは熱い。年間の野球試合観戦数は300試合に及ぶ。高校ラグビーやバレーボール、サッカーなども試合会場には積極的に顔を出すなど、スポーツに関しては、徹底した現場主義をモットーとしている。
- ■ 手束仁 Official HP:熱中!甲子園
- ■ 講演依頼はこちら

東海地方の新チーム前評判では享栄、次いで三重だった。
一方、前評判どおりにいかないのも高校野球の醍醐味。
享栄は実力あれど、なかなか正念場で勝てない呪縛から解かれない。
話は逸れたが最終的に勝ったチームが強い。ツキを持っている中京か、下馬評どおりに三重か。
コメントを投稿する