- トップ
- 新潟
- コラム
- 大会展望・総括コラム
- 第1シード・徳島北を追いかける城東ら実力校!鳴門、鳴門渦潮の強豪校にも注目!【徳島県大会展望】
第1004回 第1シード・徳島北を追いかける城東ら実力校!鳴門、鳴門渦潮の強豪校にも注目!【徳島県大会展望】2020年02月16日
【目次】
[1]<第1シード・徳島北ブロック>/<第4シード・小松島西ブロック>
[2]<第2シード・城東ブロック>/<第3シード・川島ブロック>
2020年2月15日(土)11時から徳島県徳島市の徳島県立城南高等学校において「第73回徳島県高等学校野球春季大会組み合わせ抽選会・優勝旗返還式」が行われた。
組み合わせ抽選会では、まず昨秋の秋季徳島県大会・四国大会の結果を踏まえ、第1シードに徳島北(秋季県優勝)、第2シードに城東(秋季県3位・四国1勝)、第3シードに川島(秋季県準優勝)、第4シードに小松島西(秋季県4位)を第1シードと第4シード、第2シードと第3シードがお互い勝ち進めば準決勝で対戦する位置に定め、残りの24チーム25校(連合チームは吉野川・阿波西)がフリー抽選を行い、組み合わせが決定。
優勝旗返還式では徳島北の最速143キロ右腕・河野 勇真主将(2年・投手・右投右打・175センチ78キロ・徳島藍住リトルシニア出身)が昨年初優勝を果たした余韻を残した優勝旗を返還している。
今大会は3月20日(金)に徳島県鳴門市のオロナミンC球場で開幕。22日(日)まで同球場で1回戦9試合を行った後、休養日2日間を挟んだ25日(水)から2日間は徳島県阿南市のJAアグリあなんスタジアムを会場に加え、27日(金)までに残りの1回戦3試合と2回戦8試合を行い、準々決勝は3月28日(土)・29日(日)に2試合ずつ。
準決勝は休養日を挟み3月31日(火)・決勝戦は4月2日(木)10時試合開始である。では以下、簡単に各ブロックを展望していく。
<第1シード・徳島北ブロック>

徳島北・河野勇真(2年主将)
徳島北は河野の状態が安定。今大会も優勝候補の筆頭格にあがる。課題は打線のつながり。四国大会で明徳義塾左腕・新地 智也(2年)から先頭打者本塁打を放った古川 壱翔(2年・遊撃手・170センチ63キロ・右投左打・藍住町立藍住中出身)などが4番の河野を以下にサポートできるかがカギとなる。
また、ここには昨秋ベスト8の阿南高専を筆頭に城南、小松島と言った「曲者系」も顔をそろえる。昨年センバツ出場の富岡西も、主将の小田 隼(2年・中堅手・右投右打・183センチ73キロ・阿南市立第一中出身)を中心に意地をみせたいところだ。
<第4シード・小松島西ブロック>
昨秋は粘り強い戦いでベスト4まで進んだ第4シード・小松島西にとっては厳しい組み合わせになった。初戦は谷 大哉(2年・捕手・180センチ70キロ・右投右打・徳島市瀬戸中出身)が扇の要を張る徳島科学技術。
ここを勝ち上がっても県内屈指の右サイド・松本 佳貴(2年・180センチ70キロ・右投右打・全播磨ヤング硬式野球団<兵庫>出身)を擁する生光学園。ケガからの復活を期す桝田 洸(2年・遊撃手・右投右打・176センチ76キロ・三好市立池田中出身)らポテンシャルの高い選手がそろう池田らが待ち受ける。このブロックを勝ち抜くには「チーム力」をいかに高めるかがポイントになるだろう。
【次のページ】 <第2シード・城東ブロック>/<第3シード・川島ブロック>

- 寺下 友徳
- 生年月日:1971年12月17日
- 出身地:福井県生まれの東京都東村山市育ち
- ■ 経歴
國學院大學久我山高→亜細亜大。
幼稚園、小学校では身長順で並ぶと常に一番後ろ。ただし、自他共に認める運動音痴から小学校入学時、早々に競技生活を断念。その後は大好きなスポーツに側面から関わることを志し、大学では応援指導部で4年間研鑽を積む。亜細亜大卒業後はファーストフード販売業に始まり、ビルメンテナンス営業からフリーターへと波乱万丈の人生を送っていたが、04年10月にサッカーを通じて知り合った編集者からのアドバイスをきっかけに晴れてフリーライター業に転進。07年2月からは埼玉県所沢市から愛媛県松山市へと居を移し、現在は四国地域を中心としたスポーツを追いかける日々を過ごす。 - ■ 小学校2年時に福岡からやってきた西武ライオンズが野球と出会うきっかけ。小・中学校時代では暇さえあれば足を運んでいた西武球場で、高校では夏の西東京予選の応援で、そして大学では部活のフィールドだった神宮球場で様々な野球を体感。その経験が取材や原稿作成の際に「原体験」となって活きていることを今になってつくづく感じている。
- ■ 執筆実績
web上では『ベースボールドットコム』(高校野球ドットコム、社会人野球ドットコム、独立リーグドットコム)、書籍では『ホームラン』、『野球太郎』(いずれも廣済堂出版)、『週刊ベースボール』(ベースボール・マガジン社)など。『甲子園だけが高校野球ではない2』(監修・岩崎夏海、廣済堂出版)でも6話分の取材・文を担当した。
さらに野球以外でもサッカーでは、デイリースポーツ四国3県(香川・高知・愛媛)版・毎週木曜不定期連載中の『スポーツライター寺下友徳・愛媛一丸奮闘記』をはじめ、「週刊サッカーダイジェスト」(日本スポーツ企画社)、『サッカー批評』、web『スポーツナビ』など多数媒体での執筆実績あり。また、愛媛県を熱くするスポーツ雑誌『EPS(ehime photo sports)』でも取材協力を行っている。 - ■ ブログ:『寺下友徳の「四国の国からこんにちは」』■twitterアカウント@t_terashita
■facebook: http://www.facebook.com/tomonori.terashita
コメントを投稿する