Interview

感じたことのない未体験のフィット感 新作・ミズノプロが持つブランド力を見逃すな!

2024.01.21


(この記事にはプロモーションを含みます。)
最高のグラブの定義は人それぞれだろう。
軽い、強い、カッコいい。そして使いやすい、といったところが多いのではないか。
ただ、「使いやすい」という概念以上に難しいものはないと考える。何をもって使いやすい、とするか。基準はそれぞれだろうが、今回紹介したいミズノの新作・ミズノプロクラシックはおそらく、多くの野球人を納得させるグラブではないだろうか。

ブランド品にふさわしい完成度

赤っぽい琥珀色など4色のゴールドを1本の糸に混ぜ込み作られている

見た目から、これまでのグラブとちょっと違う印象を受けた。
金色の刺繍で作られるミズノのロゴ・ランバードマークは、1色だけではない。赤っぽい琥珀色など4色のゴールドを1本の糸に混ぜ込み作られている。革のツヤも他ではあまり見ない輝き。一言でまとめてしまうと、高級感が漂うグラブだ。
ミズノ最高級ブランドにふさわしいグラブに手を入れてみると、さらに驚いた。
本当に手に対するストレスがなく、はめていて楽だった。もはや少し気持ちいいとも感じるようなはめ心地だった。これぞミズノブランド、ミズノプロなのか、と改めて実感した。

超一流選手たちも納得してしまうフィット感

グラブを手にする糸原健斗選手

とはいえ、これも元高校球児である一記者の意見。しかし、ミズノが誇る契約選手たちもその感触に驚いているようだった。
「ミズノはハメた瞬間から手に全部ピタッと来ますけど、これはかなりピタッしていますね」(阪神・糸原健斗内野手)
「最初にはめた時の感覚を大事にしているんですけど、これは良いグラブですよ」(巨人・菅野智之投手)
「フィットしているのがわかるくらいはめやすいし、すぐに捕れそうです」(ヤクルト・高橋奎二投手)
「グラブは革が柔らかい軟式用から高校では硬式用になり、その硬さに違和感があったところからフィット感を意識しています。その点でいえばフィット感も形も良いので、すごく使いやすいだろうと思います」(ヤクルト・奥川恭伸投手)
「フィット感もありますし、ポケットが作りやすいだろうなという印象です」(日本ハム・伊藤大海投手)
球界を代表する超一流選手たちが市販品を手にして感じる納得のフィット感。新たなミズノプロは、確実に前作より進化している。

驚異のフィット感は新たな試み・ラストにあり

企画・開発の茂木結矢氏

進化の秘密は、グラブづくりの見直しにあることを、グラブの企画・開発の茂木結矢氏は話す。
「手にはめた瞬間に『最高だ』とわかるグラブを目指していました。
というのも契約選手や共同開発で宮本さんやイチローさんたちに話を聞いていても、『手を入れた瞬間、グラブが良くなるかどうかわかる』と話されていました。だから手に入れた瞬間の感覚を限界まで突き詰めようとしたとき、グラブにラスト(型)という新たな概念を取り入れました」
ラスト(型)というワード、グラブづくりでは聞いたことのない言葉だ。だが、全く聞いたことがないわけでもない。違うものづくりで使われるものだからだ。
「似たような器具を使ったことはありますけど、グラブラストの採用は新しい製造技術です。
実はシューズを作るときは、このラストを使ってアッパーを縫い合わせます。ここの出来がシューズのフィット感に繋がるくらい大事なんです。と同時にとても大変な工程なのですが、これをヒントにグラブでもフィット感を突き詰めるために開発に挑戦しました」
未体験のフィット感実現へ、未知のラスト技術導入のために、これまでの知見と最新のテクノロジーを詰め込んだ。
「ラストの形状は岸本マイスターに監修してもらいました。何度もやり取りを重ね、岸本マイスターのグラブ作りの感覚に近いラスト、グラブができるようにしました。」
ミズノが誇るグラブ職人・岸本耕作さん。トッププロを担当する職人も全ての市販品グラブを製作できるわけではない。そんな中、今回のミズノプロクラシックは市販品でも岸本マイスターの感覚に近いものを体感できる。
さらにフィット感の秘密は皮革素材のこだわりにもあった。
「フィット感を実現させるには、形状が変幻自在に動くことも重要。馴染みやすい革にするために、試行錯誤をして特殊な加工で新素材の開発を行いました。ツヤ感のある見た目もポイントです」
テクノロジーとクラフトマンシップによってグラブ作りの概念を覆したミズノプロクラシック。そんな話を聞くだけでも、胸がわくわくするものだ。ただこのわくわくは手に取って、はめてみなければわからない。そんな新作、ミズノプロクラシックの異次元のフィット感を是非感じて欲しい。

この記事の執筆者: 田中 裕毅

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.29

【佐賀】龍谷が佐賀商を破って優勝<NHK杯>

2024.05.29

パ・リーグ守護神成績一覧 際立つ則本の安定感!

2024.05.29

【2024年春季地区大会最新状況】北海道は北海が4季連続Vを達成、6月1日は近畿が準決勝、北信越&中国が開幕

2024.05.29

”魔曲”も登場! 9連勝千葉ロッテを支える今季の新戦力

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.25

【関東】白鷗大足利が初、逆転サヨナラの常総学院は15年ぶり決勝<春季地区大会>

2024.05.25

【熊本】九州学院、熊本工が決勝へ<NHK旗>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.25

【岩手】盛岡大附がサヨナラ、花巻東がコールドで決勝進出、東北大会出場へ<春季大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.04.30

大阪大などに卒業生を輩出する進学校・三国丘  文武両道を地で行く公立校は打倒・強豪私学へ「何かしてやりたい」

2024.05.01

春季大会で頭角を現した全国スーパー1年生一覧! 慶應をねじ伏せた横浜の本格派右腕、花巻東の4番、明徳義塾の正捕手ら入学1ヶ月の超逸材たち!