Column

秋季大会からセンバツはポテンシャルで決まりやすい?

2022.10.31

秋季大会からセンバツはポテンシャルで決まりやすい? | 高校野球ドットコム
仙台育英・高橋 煌稀

秋季大会からセンバツはポテンシャルで決まりやすい?

 高校野球は夏の大会で3年生は引退し、秋から本格的なチームビルディングがはじまり、2年生と1年生のみで戦う秋季大会からセンバツでは、全国で有名な強豪校でも選手が成長しきっていなかったり、チーム全体の方針が固まっていない場合もある。

 そのため、秋季大会から春の甲子園までは、チームの戦略・戦術や連携が整っていない学校が多いため、選手のポテンシャルが高い選手に頼った戦い方をしていても勝ち上がっていける。だからこそ、夏の時点で2年生、1年生が多くベンチ入りしている高校は、ポテンシャルの高い選手が多いため、揃ったチームが秋季大会から春のセンバツで勝利している。

 このこともあり、高校野球においては秋季大会から春の甲子園までは結果を残していたのにも関わらず、夏の大会では結果が残せないチームが多くある。

 だからこそ、センバツ出場を目指すためには短期的に考えた戦略性が必要であり、センバツ以降の本番でもある夏の甲子園を目指すためには、中長期的な戦略性が必要だ。選手ポテンシャルを生かした戦いをしながら、完成度を高めていくことによって、代替わりから安定したチーム作りができるのではないだろうか。

夏の覇者仙台育英の近現代的な継投策と戦略性

 夏の甲子園を優勝した仙台育英(宮城)は秋季大会も東北大会優勝まで決めて、センバツ出場を確実なものにした。宮城大会では、ライバル東北に接戦の末、競り負けたが、東北大会決勝もそのカードと同一カードの決勝となった。

 仙台育英は、夏の甲子園を経験している髙橋 煌稀投手(2年)、湯田 統真投手(2年)、仁田 陽翔投手(2年)の3投手に加えて左腕の田中 優飛投手(2年)もいる。まさに、左右2枚バランスよくいる状態である。この世代の投手陣も枚数は盤石に近い。

 さらに、投手運用を見ても夏の甲子園では投手が5人いる中で、決勝まで1試合あたり100球を投げた投手はゼロで、万全な状態で決勝戦を迎えた。夏の甲子園の仙台育英は5人の投手をベンチ入りさせ、投手陣の1人あたりの球数を1試合につき多くても80球前後に制限。これまでの高校野球の投手運用における継投策は、エースと2番手が1試合ごとで交互に投げることや1試合で2人の投手が投げることが主流だった。秋季大会もエース髙橋を中心とした継投策で勝ち上がった。まさに、盤石な投手陣とマネジメントである。

 仙台育英は1人の投手が短いイニングを少ない球数で抑え、次々に投手を変えていく継投策で決勝に進んだ。多くの高校は短いイニングですら試合を作れずに投手を変えてしまうところが多いなか、バランスよく投げさせながら失点を防ぐ起用法を構築させたことは非常に画期的だった。その継投策を現在の2年生の世代でも行っている。世代交代もスムーズに行いながらここまでのマネジメントを徹底していることは非常にすごいことである。高校野球のレベルでは、大阪桐蔭(大阪)をはじめとした強豪校となると2巡目以降で投手の球筋に合わせてくるが、細かい継投によって相手打線の「慣れ」を防ぐこともできる。もちろん、この継投策にもデメリットはある。それは投手が実戦や練習から短いイニングと少ない球数を意識して投げることになるため、長いイニングを投げることが困難になることだ。

 しかし、仮に高校野球で短いイニングが主流化すると、将来的に大学野球やプロ野球で先発投手として長いイニングを投げられる投手が減る可能性もある。例えば、陸上競技の世界では箱根駅伝がマラソンよりも人気だ。そのため、ほとんど大学の長距離走の選手は駅伝を念頭において練習するようになった結果、フルマラソンで活躍できる選手がなかなか出てこなくなったとよく言われる。その点が野球でも同様のことが起こる可能性がある。実際、先発から中継ぎ、抑えに回ると活躍するケースは多いが、中継ぎや抑えから先発して転向するケースは少ない。ショートイニングは高校野球を勝ち抜く戦略としては有効かもしれないが、先発型の投手が育たない危険性を含んでいる。そのような点も考えながら、イニングを稼げるときは先発を引っ張っていくのでないだろうか。

(文=ゴジキ)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得