Column

試合で100%の力を発揮するために

2021.06.15

試合で100%の力を発揮するために | 高校野球ドットコム

 こんにちは、アスレティックトレーナーの西村典子です。

 梅雨時期にもかかわらず、真夏を思わせるような暑い日々が続きますが、皆さんは元気に練習に励んでいるでしょうか。夏の大会も間近に迫り、甲子園という大きな舞台を目指して多くの学校がしのぎを削る時期となりました。さて今回は、試合で自分たちの実力を100%出し切るために、知っておきたいコンディショニングや試合への準備についてお話をしようと思います。試合までの期間が短いと飛躍的に技術がうまくなったり、体力が急激にアップしたりといったことは望めませんが、自分たちの実力を出し切るためにはどのようなことを行えばいいのでしょうか。

小さな違和感を見逃さない

試合で100%の力を発揮するために | 高校野球ドットコム
練習後、もしくは帰宅後にしっかりとクールダウンを行おう

 試合直前にケガをしてしまうと、100%どころか70、60%もしくはそれ以下の実力しか発揮できないこともあります。この時期から試合までの間はまず「予防できるケガ」をしないということです。わかりやすいのはウォームアップやクールダウン時に自分の動きや感覚を把握することです。ストレッチをしていても右側と左側では関節可動域(関節の動く範囲)が違ったり、筋肉の伸びに違いがあったり、軽い痛みを感じたり・・・といったことはわかりやすい小さな違和感の一つと言えるでしょう。これをそのままにしたまま練習を続けると、ふいの動作で肉離れを起こしたり、捻挫をしてしまったりといったことが考えられます。こうしたケガを未然に防ぐためにも体の変化に敏感になるようにしましょう。

クールダウンを怠らない

 体のコンディションを整えるためには「疲労をため込まない」ことも重要なことです。セルフコンディショニングとしてできることは練習後のクールダウンを習慣化して入念に行うことです。全体練習後に時間が取れないときは、帰宅して入浴後など体が温まった状態で行うようにしましょう。クールダウンを怠ると疲労物質が体外に排出されるサイクルが遅くなり、疲労が翌日以降にも蓄積された状態になります。この状態で練習を積み重ねていくと肩痛や肘痛、腰痛など疲労によるケガにもつながります。軽く体を動かしながら血流をよくすることが大切ですので、ジョギングやストレッチなどを行って疲労回復に努めましょう。

[page_break:ケガや不安部位が残るときはしっかりとケアを]

ケガや不安部位が残るときはしっかりとケアを

試合で100%の力を発揮するために | 高校野球ドットコム
就寝直前にスマホを操作するのは睡眠の質を下げることになる

 選手の中にはケガから復帰した直後であったり、チーム事情でどうしても痛みや違和感を抱えたまま試合に臨まざるを得ない状況も出てくるでしょう。出来るだけよい状態で試合に出るためにも、練習後は痛みのある部位へのRICE処置を中心に、気になる部位をしっかりケアしましょう。またテーピングやサポーターなどを利用して試合に臨む場合があると思いますが、試合当日に「ぶっつけ本番」ではやはり不安が残ります。フィット感など前もって何度か試し巻き、試し装着を行って確認し、自分の体にあうように事前に調整しておくことが大切です。

何はなくとも睡眠を確保

 一番大切なのは十分な休養を取ることです。試合直前に「あれも、これも」と練習量が増えてしまうと、やはり体には大きな負担がかかります。これを解消するためにはクールダウンや食事面だけではなく、しっかりと睡眠を取ることです。まずは普段のタイムスケジュールを把握し、そこから睡眠時間をまず確保しましょう。個人差はありますが、できれば7時間以上確保出来ると理想的です。また睡眠時間だけではなく、睡眠の質も重要になってきます。寝る直前までスマートフォン(スマホ)などの画面を見ていると、ブルーライトと呼ばれる光が脳を覚醒させることがわかっています。またスマホを顔に近いところで操作すると目にも負担がかかり、パフォーマンスに影響することが懸念されます。ぐっすり眠れたという睡眠の質をあげるためにも、就寝1時間前にはスマホから離れ、部屋の電気を少しずつ暗くしながら入眠体勢を整えるようにしましょう。

短期間で飛躍的なパフォーマンスアップ、体力向上は臨めませんが、今のコンディションを維持し自分の持てる力を存分に発揮することは可能です。そのためにも日頃の習慣を見直し、予防できるケガを防いで試合に臨むようにしてくださいね。

試合で100%の力を発揮するために

●小さな違和感を見逃さず、予防できるケガを防ごう
●体力的な疲労をため込まないようにクールダウンを入念に行おう
●痛みのある部位はRICE処置を中心に、ケアを行おう
●テーピング、サポーターなどは事前に試し巻き、試し装着をしておく
●コンディション維持に欠かせないのは睡眠
●睡眠時間の確保だけではなく、睡眠の質を向上させるようにしよう

(文=西村 典子

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.30

須磨翔風のドラフト候補右腕・槙野遥斗 プロ注打者を無安打に抑えた変化球は秀逸、課題は直球の威力不足<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.05.30

【鹿児島】鹿児島実がコールド、鹿屋農がタイブレークを制して4強進出<NHK旗>

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.25

【熊本】九州学院、熊本工が決勝へ<NHK旗>

2024.05.25

【関東】白鷗大足利が初、逆転サヨナラの常総学院は15年ぶり決勝<春季地区大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.25

【岩手】盛岡大附がサヨナラ、花巻東がコールドで決勝進出、東北大会出場へ<春季大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.01

春季大会で頭角を現した全国スーパー1年生一覧! 慶應をねじ伏せた横浜の本格派右腕、花巻東の4番、明徳義塾の正捕手ら入学1ヶ月の超逸材たち!

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得