Column

名手を生み出す天理(奈良)の守備の基礎練習は参考になる内容だった!

2021.01.10

 高校野球界を代表する名門校の1つに数えられる天理。今年のチームも近畿王者・智辯学園を下して奈良県大会を優勝。奈良1位として近畿大会に出場して乙訓を破った。

 大阪桐蔭に敗れ大会ベスト8と選抜は微妙な立ち位置ではあるが、好投手・達孝太を軸に実力ある選手が今年も揃う。そんな天理が実践し、反響の大きかった守備の基礎練習を今回は紹介。映像とともに読んでもらえればポイントなどがわかる内容となっている。

名手を生み出す天理(奈良)の守備の基礎練習は参考になる内容だった! | 高校野球ドットコムこれまでの記事はこちらから!

名門・天理はなぜ投票制、効率化を重視しながらも全国の舞台へ行けるのか【前編】


「今年は不思議なチーム」天理の近畿8強への道のりと今後の課題【後編】

参考にしたい3つのメニュー

名手を生み出す天理(奈良)の守備の基礎練習は参考になる内容だった! | 高校野球ドットコム
守備練習に打ち込む天理の選手たち

6人1組で4か所でのボール回し

 最初に行われるのが6人1組になって4か所に分かれてのボール回し。塁間の半分程度の距離をとって、正面にいる相手にボールを投げると、そこから二遊間の併殺プレーと同じ動きで隣にいる相手に足を使いながらトス。そのボールを受け取った選手が、正面にいる相手にスローするという単純な動きだが、これを天理の選手たちは軽快を回していく。

 取材当日、選手たちに足を使って投げることの重要性を説明するシーンも見受けられたが、このメニューを通じて握り替えの速さやフットワークの強化を図る。またこの練習をする際のポイントについてショートを守る杉下海生はこのように語る。

 「捕ってから投げる方の手をグラブに寄せるのではなく、グラブを付けている手を投げる方の手に引き付けるのが握り替えを早くするポイントとして全体で意識しています」

3人1組での捕球練習

 先ほどのメニューが終わると、続いては3人1組になって捕球練習。1セット10球と数はあまり多くない。チームを指揮する中村良二監督が「惰性でやることは意味がないです。でしたら、短い時間で少ない回数でも効率よくやろう」という方針があるが、その象徴の1つといってもいいメニューである。

 パートナーは仲間が捕球した位置から2メートルほど離れた場所へボールを転がし、そこまで全力でダッシュして再び捕球する動作を繰り返す。動きそのものは単純でどのチームでもすぐに取り入れられるメニューだが、1球1球真剣に取り組めばかなり過酷なメニューとなっている。

 この練習をすることで、「球際の強さや、あと1歩というところで打球に追いつけるようになりました」と杉下は効果を実感。量ではなく質を高めたことで確実に選手たちの成長に繋がっているのだ。

[page_break:すぐに取り入れたい効果的なメニュー]

すぐに取り入れたい効果的なメニュー

名手を生み出す天理(奈良)の守備の基礎練習は参考になる内容だった! | 高校野球ドットコム
3人1組での捕球練習の練習に打ち込む天理の選手

実戦的な動きのなかの捕球練習

 最後の1つがジグザクに走る少し変わったメニュー。しかしよく見ると、かなり細かなこだわりがあることが見えてくる。それは杉下の解説からも見えてくる。
 「右足にしっかりとタメを作ってから、まずは低い態勢のままステップをしてスロー。その低さを維持したまま、正面から来るボールを捕って併殺プレーの動きをしながら投げる。最後は低めのボールを逆シングルで捕球してスローします」

 最初の捕球態勢を作るためにヘルメットを置き、それをタッチすることで自然と低い態勢を作ると同時に、右足にタメを作りやすくする。その流れできっちりスローさせることで、次のプレーもスムーズに移行できるようになっており、下半身強化だけではなく、捕球動作やフットワークを覚えるには最適なメニューとなっている。

 U15を経験している杉下も「低く素早く動く。最後の一伸びが出来るようになります」とこれまでのメニュー同様に効果を感じ取っている。

 毎年オフシーズンは「基礎練習を見直して技術を伸ばす時期なので、この時期がきちんとできなければ春、夏は勝ち抜けないと思っています」と中村監督が語るほど大事なシーズンである。そんな強いこだわりが垣間見えた守備の基礎練習は、どのチームでもすぐに取り入れられる簡単なメニューとなっている。

 今回の記事、そして動画を参考に守備力向上のきっかけになれば幸いである。

(取材=田中 裕毅

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【鹿児島NHK旗】鹿屋農が、延長11回を制す!

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.25

【熊本】九州学院、熊本工が決勝へ<NHK旗>

2024.05.25

【岩手】盛岡大附がサヨナラ、花巻東がコールドで決勝進出、東北大会出場へ<春季大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.25

【関東】白鷗大足利が初、逆転サヨナラの常総学院は15年ぶり決勝<春季地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.01

春季大会で頭角を現した全国スーパー1年生一覧! 慶應をねじ伏せた横浜の本格派右腕、花巻東の4番、明徳義塾の正捕手ら入学1ヶ月の超逸材たち!

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得