常勝・大阪桐蔭の礎を築いたザ・キャプテン・福井章吾は慶應大でも抜群のキャプテンシーを発揮 vol.3
2018年に春夏連覇を達成した大阪桐蔭。以降も甲子園に出場すれば、全国制覇を狙えるチーム作りを見せている。その礎を築いたのは、2017年世代ではないだろうか。当時、主将として率いていたのが、福井章吾だ。主将として牽引した2017年の選抜優勝、夏の甲子園ベスト16入りを経験した。
vol.3では、慶応大進学からここまでの軌跡、最終学年の決意に迫っていく。
これまでの記事はこちらから!
現在の大阪桐蔭の礎を作った主将・福井章吾が中心選手になるまで vol.1
「キャプテンをやってきてよかった」 苦悩の福井章吾(大阪桐蔭出身)を奮い立たせた西谷監督の存在 vol.2
郡司裕也から学んだこと

笑顔を見せる福井章吾
高校野球を終えて、福井は慶応大進学を目指して動き出した。慶応大は最難関といわれるAO試験を合格しなければならない。一度、福井は試験に落ちている。そして二度目の試験を迎える前は相当なプレッシャーに追い込まれた。高校時代に取材した印象だと自分の言葉でしっかりと説明できる大人な一面があったが、やはり取材とは違う緊張があった。
「それでも大阪桐蔭から慶応大にいくのは初めてのケースになるので、自分がそのパイオニアになるつもりで、試験に臨みました」
結果として合格を果たし、大阪桐蔭の選手としては初めての入学が決まった。高校でも全国の逸材が集まる大阪桐蔭の環境でやっていたが、慶応大はさらにその上を行く選手が集まる。慶応大の環境に飛び込んだことは大きな刺激があった。
「大阪桐蔭とは違う雰囲気で練習をしていますし、そういう環境の中ならば新しい自分を見つける事ができるかなと思い、入学を決めました。実際に入ってみて意識も実力も高く、会話ができる選手が多い。毎日、良い雰囲気で練習と試合ができていて、刺激になりました」
捕手として試合出場を目指した福井は下級生では代打中心の起用ながら、2年秋まで計8安打のうち、2本塁打、3二塁打と存在感を示し、さらに2年秋には明治神宮大会優勝を経験する。その時、正捕手だった郡司裕也(現・中日 仙台育英出身)から多くのことを学んだ。
「今こうして、捕手として活躍できているのは、郡司さんから野球に対する考え方、打撃含めていろいろなことを学べたと思います。捕手がやることは、投手が投げたいと思う球はいかに投げさせるか。相手打者がどういう考えでどう立っているのか。それが分かるためにはどういうところを見ればいいのかを教えてもらいました」
そして大学3年から捕手としてのレギュラーを獲得し、3年春、3年秋とフル出場し、どちらも3割を記録。ベストナインも獲得した。個人の結果として見れば素晴らしい結果。しかし、福井はどちらも2位に終わり、あと一歩で、優勝を逃したことを悔やんだ。特に昨秋の早慶戦は9回に逆転2ランを浴びた。だからこそ責任を感じている。
[page_break:目標は勝ち点5で優勝すること]目標は勝ち点5で優勝すること

福井章吾
「こだわっているのは勝てる捕手になること。今年度のリーグ戦では春も秋もあと1勝ができずに勝てない捕手で終わってしまったので、勝てる捕手を目指して、勝ち点5を目指していきたいと思います」
そして12月になり、高校に続いて慶応大でも主将就任が決まった。実際に練習の雰囲気を見ていくと、福井は周りの選手に前向きな声かけを行い、明るく振る舞う。選手にも、マネージャーにも、そして報道陣に対しても。人の心を明るくしてくれるようなキャラクターは高校時代から健在だ。
福井がどういう考えで、チーム作りをしているのか。
「自分はチームの中でも技術が飛び抜けてあるわけではないので、キャプテンとして何ができるか考えたとき、チームを全員を鼓舞して、よい雰囲気を作ることにすべてを注ぐことかなと思っています。それを忘れずに、日々、気持ちをぶらさずに意識して取り組んでいます」
目指すは3季ぶりのリーグ優勝だ。
「やはり最上級生として、リーグ戦を多く経験している選手として、キャプテンとして、チームを引っ張ることが大きな役割だと思っています。とにかく何事にも率先して取り組んで、勝ちたいと思っています」
高校とは違うチームカラーで、選手たちをまとめる福井。今度はリーグ戦優勝を果たし、天皇杯を受け取ることができるか。
(記事=河嶋宗一)